2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 『嬉遊笑覧《きゆうしょうらん》』(喜多村信節作、天保元 [1830] 年刊)という江戸時代の百科事典的な書に「がんばり入道」のことが出ているようなので、読んでみようと思ったのですが、原書を公開し…
桜川慈悲成作・歌川豊国画『変化物春遊(ばけものはるあそび)』(寛政五[1793]年刊)を、ちょこちょこ読んでいます♪ ※国会図書館の画像を利用しています。国立国会図書館デジタルコレクション - 変化物春遊 : 2巻12ページ目です。 【翻刻】わしづか八へい…
// 桜川慈悲成作・歌川豊国画『変化物春遊(ばけものはるあそび)』(寛政五[1793]年刊)より※国立国会図書館デジタルコレクションの画像を、適宜改変して使用しています。国立国会図書館デジタルコレクション - 変化物春遊 : 2巻7ページ目です。 【原文…
うっかり更新の間隔が開いてしまいました! とりあえず、申し訳程度の更新をします(笑) 今回はこないだ取り上げた、 kihiminhamame.hatenablog.com桜川慈悲成作・歌川豊国画の『変化物春遊(ばけものはるあそび)』(寛政五[1793]年刊)から、こちらのペ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); それでは、前回予告したように、振鷺亭作・勝川春亭画『大時代唐土化物《おおじだいからのばけもの》』(文化十三[1816]刊)の巻頭のおまけページみたいな部分を読んでみましょう。 うふ、実はこの部…
そういえば、前回、ペンタブで画像に書き込みしながら読んでると書きましたが、 そのあとどうするのかを書くのを忘れてました(笑) 書き込んだ後、私はテキストエディタを画像の横に並べて入力しています。 普通の横書きのテキストエディタだと入力しにくい…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 更新の間隔が空きすぎて、存在を忘れられるといけないので。。。『大昔化物双紙』で活躍した毛女郎は、おそらく鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』で最初に描かれた妖怪だと思われます。はい、とりあえず、更…