『化物昼寝鼾』の続きだよ!
化け物たちが相談に集まったみたいだよ!
『化物昼寝鼾(ばけものひるねのいびき)』(市場通笑作、鳥居清長画、天明四[1784]年刊)
※国会図書館の画像を利用しています。
国立国会図書館デジタルコレクション - 化物昼寝鼾 2巻
※早稲田大学図書館所蔵の本の方が状態が良いです。
[怪物昼寝鼾]. 上,下 / 通笑 作 ; 清長 画
【翻刻】
くわいじやうにてなかまの◆ものよりあいそうだんを◆
はしめきつねたぬき◆てうめんをくりてミれハ◆
金平がしふんハ大きな◆めにあいちかごろハそのくろう◆
せぬとおもへバはこねからうちの◆つうじんにハおとりわけハなく◆
ばけものハしろうとか◆上ずにて三十ハふりそで◆
四十ハしまだころもを◆ぬいていしやとミせ◆
女がたかあくがたと◆なりかたきやくが◆
しうたんいろ◆おとこが◆はんどう◆そういちが◆
くろとなり◆がまくちて◆かたるでんそ◆
けしてたづら◆おさだまりに◆ばけてハ◆
いけぬいづれも◆ちゑをおん◆だしなされい
【現代語表記】
回状にて仲間の物寄り合い、相談を始め、狐・狸、帳面を繰りて見れば、
「金平が時分は大きな目に遭い、近頃はその苦労せぬと思えば、箱根から内の通人には劣り、分けなく[?]、化け物は、素人が上手にて[?]、三十は振り袖、四十は島田、衣を脱いで医者と見せ、女方は悪方となり、敵役が愁嘆、色男が半道、惣一[総一][?]が黒となり、蝦蟇口[がまぐち][軽口?]で語る伝疏[でんそ][?]。
決して徒[いたずら][?]、お定まりに化けてはいけぬ。
いずれも知恵をおん出しなされい。」
【ざっくり現代語訳】
回覧板を見て、化け物仲間が集まり、相談を始めました。
狸と狐がこれまでの化け方を記録した帳面をめくって見てみるのでした。
[狐のセリフ]
「坂田金平がいた頃は酷い目に遭わされたので、なんとか対抗しようと化け方も工夫をこらしていたが、最近はもう金平もいないので、そういう苦労をする必要がない。
箱根から東の粋な人たちに敵わないのも当然だ。
化け物が化けるのはやはり、若くてウブな女性が一番!
人間の女性は三十歳になると振り袖はもう着れず、四十歳になると島田髷もやめざるをえず、最後は着物を脱いで医者の診察を受けるようになるからな。
女方の役者も年を取ると悪方の役者へと成り下がり、悪役なのに嘆き悲しむことになる。
色男も半道方[コミカルな悪役]となり、一番人気があった役者も裏方の黒衣[くろご][一般的には「黒子」と呼ばれる]になる。
とは人の事は何とでも言えるが、我々も漠然と考えもせずに化けてはいけない。
皆の衆、どうすればいいか知恵をお出しくだされ!」
【解説】
今回も字が読めないし、意味もわかんないしで、無理やり訳しました!(笑)
坂田金平[さかたのきんぴら]は坂田金時[金太郎]の息子で、この当時は化け物退治の定番キャラクターでした。
kihiminhamame.hatenablog.com
「箱根」云々のくだりは、「野暮と化け物は箱根から先」ということわざをふまえています。
粋な人[通人]がいるのは江戸で、箱根から西の田舎は野暮と化け物くらいしかいない、という江戸人の優越感というか自意識過剰というかを言い表した言葉です(笑)
kihiminhamame.hatenablog.com
あとは、女性の風俗やら役者の役柄について言ってるんだと思いますが、よくわかりません。。。
【翻刻】
おうぜいの◆そうだんにハ◆
わつちが◆あたまハ◆
じやまに◆なりやすから◆
かへり◆やせうか
【現代語表記】
「大勢の相談には、わっちが頭は、邪魔になりやすから、帰りやしょうか。」
【ざっくり現代語訳】
[大首のセリフ]
「大勢が集まっての相談事の場では、私の頭は邪魔になりますから、帰りましょうか?」
【解説】
前回のくずし字クイズの答えはこちらです♪
広いお部屋で、大首も隅っこにいるので、意外と邪魔にはなってませんよね(笑)
【翻刻】
おうこぞう◆めハもうかへり◆
そうなものだ◆どこへやつてもミちくさで◆
らちがあかぬ
【現代語表記】
「大小僧めはもう帰りそうなものだ。
どこへやっても道草で埒が明かぬ。」
【ざっくり現代語訳】
[猿のセリフ]
「大頭小僧はそろそろ帰ってきてもよい頃だが。
あいつはどこに使いに出しても、道草を食って中々帰ってこないから、どうしようもねえな。」
【解説】
まあ、大頭小僧がこの相談の場に来ても役には立たないと思いますが(笑)
【翻刻】
てうめんをくりてミれバ◆どつとおちのきたはけ◆
ようもなしとかく女で◆なけれバいけぬきつねどの◆
大ふりそででなごりきやう◆げんをいふあたりをとり給へ
【現代語表記】
帳面を繰りて見れば、どっと落ちの来た化け様もなし。
「とかく女でなければいけぬ。
狐殿、大振り袖で名残狂言を言う当たりを取り給え。」
【ざっくり現代語訳】
帳面をめくって見て見ると、面白くも何ともない化け方しかしていない。
[狸のセリフ]
「とにかく女に化けるのがいい!
狐殿、大振り袖を着て、名残狂言[最終公演]ぐらいヒットする脅しをなされい!」
【解説】
ちゃんと、これまでどういうものに化けたか帳面に記してあるのが面白いですね♪
歌舞伎の演目台帳的なもののパロディーだと思われます。
振り袖を着た若い女に化ければ、バカな男を脅せるとでも思っているようですが、大丈夫でしょうか?
【翻刻】
なるほど◆どうも◆おもしろい◆
しゆこうも◆ミへぬの
【現代語表記】
「成程、どうも面白い趣向も見えぬの。」
【ざっくり現代語訳】
[見越し入道のセリフ]
「なるほど、確かに面白い化け方の工夫をしてないのう。」
【解説】
のんきにそんなこと言ってないで、わかってるなら、さっさと何とかなさいなさいよ、見越し入道さん!(笑)
老眼鏡をかけているのが面白いですね♪
この相談の場で描かれているのは、見越し入道・一つ目・河童・猿・狸・狐・猫・大首です。
そして、手水鉢も化け物になっています。
行灯同様、こちらもセルフで水を汲んでおります(笑)
kihiminhamame.hatenablog.com
次回予告とくずし字クイズ
さあ、狐は若い女性に化けて町に繰り出したようですが?
店先の女性のセリフから出題です♪
踊り字[繰り返しの記号]が一箇所ありますが、それ以外は今と同じひらがななので、確実に読めるはずなのです!
みなさん、読めないと思い込んでいるだけなのです!
三つ目ビーム!
何それ?
何となく言ってみただけ。
◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪
◆オススメ書籍
西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪ 私もちょっとだけ書いてます♪
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)