『大鳥毛庭雀』[『舌切り雀』]の続きだよ!
なんまいだ、なんまいだ!
※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して利用しています。
国立国会図書館デジタルコレクション - 大鳥毛庭雀 2巻
※画像はクリックすると拡大します。
①本文
【翻刻】
さしものはゝも◆ばけものにきもを◆
ひやし身のけ◆よだつておそろ◆
しく思ふ所へ◆すさましきうハ◆
ばみたゞ一のミと◆来りしかハはゝ◆
一ねんほつきして◆一心に◆
しん◆/\◆の◆心ざ◆し◆
しきりにして◆仏神を◆ねんじける
【現代語表記】
然しもの[さしもの]婆も、化け物に肝を冷やし、身の毛が弥立って[よだって]恐ろしく思う所へ、凄まじき[すさまじき]蟒蛇[うわばみ]、只[ただ]一呑み[ひとのみ]と来たりしかば、婆、一念発起して、一心に信心の志[こころざし]。
頻り[しきり]にして、仏神を念じける。
【さっくり現代語訳】
さすがのババも化け物に驚き、恐れおののいている所に、追い討ちをかけるように、巨大な蛇が現れ、今にもババを丸呑みにしようとします。
ババは、神仏を信仰する心に目覚め、ひたすら神仏に祈りました。
【解説】
ありゃあ、どうも知ってるお話と違って、なぜかウワバミ[大蛇]まで現れる始末。
このウワバミも、耳があって竜っぽいですね。
やっぱり、特別な動物は竜っぽく描かれる傾向があったようですね。kihiminhamame.hatenablog.com
②本文
【翻刻】
かゝる所に◆しうん◆たな引◆
飛んで[?]◆せふたか[?]◆どうじ◆
こつぜんと◆あらハれ◆給ひしかハ◆ばけもの◆
うハばミ◆こと/゛\く◆きへうせ◆ける
【現代語表記】
かかる所に、紫雲棚引き、飛んで[?]制多迦童子[せいたかどうじ][?]、忽然[こつぜん]と現れ給いしかば、化け物・蟒蛇、悉く[ことごとく]消え失せける。
【さっくり現代語訳】
そこに、紫の雲が横に薄く長く漂って、制多迦童子[せいたかどうじ][?]が突然飛んで現れ、化け物も大蛇も残らず消え失せました。
【解説】
この部分、かすれてるので判読が困難なのですが、たぶん制多迦童子のことを言ってるんだと思います。
でも、制多迦童子はここに描かれているような芭蕉扇みたいなのは持ってなかった気がしますが。。。
③本文
【翻刻】
ばゞハきいの思ひをなし
いよ/\しん/゛\しや
にそなりにける◆たすけ給へなむ◆
大じ◆大ひの◆くハん◆おん◆
なむあ◆ミた仏◆/\
※赤字が前回のくずし字クイズの答えです。
【現代語表記】
婆は奇異の思いを成し、愈々[いよいよ]信心者にぞ成りにける。
「助け給え、南無大慈大悲の観音。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。」
【さっくり現代語訳】
ババは神仏のご利益をありがたく思い、ますます信仰深い者になりました。
[ババのセリフ]「お助けください、慈悲深い観音様。なんまいだ、なんまいだ。」
【解説】
ありゃ、なんだか急に仏教説話みたいになってしまいましたね。
最初の方でジジがババに向かって、「やい、そこな邪見者め!仏法繁盛な慈悲な世の中に、さてさてようも惨い事したな!」って言ってたのが伏線になってたのですね。kihiminhamame.hatenablog.com
祈るババの上には竹林と可愛いスズメたちが♪
次回予告とくずし字クイズ
ジジババ、大ピンチ???
ヒントっ!
三つ目コーナー
僕もお経を唱えたらご利益があるかなあ。
おい、お経を唱えたら、化け物が消え失せるらしいから、お前の存在が消えてなくなるぞ!
しまった、オープニングで唱えちゃった! あ、だんだん体が消えていく! さような・・・
三つ目~~~っっっ!!!!
◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪
いただいたぺんてる筆のレビューはこちら♪ NEW!
◆オススメ書籍 私もちょっとだけ書いてます♪
西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪
江戸の男色文学を紹介するエッセーなどが掲載されています♪
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)