うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

本所七不思議~江戸時代の資料より~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

今回からもう少し本所七不思議について掘り下げてみたいと思います。
せっかく調べたので(笑)

甲子夜話続編

「本所七不思議」の名称が初めて登場するのは、松浦静山作『甲子夜話続編』巻46-16[文政~天保[1820-1840]作]です。

予が荘の辺り、夜に入れば時として遠方に鼓声(こせい)を聞こゆる事あり。
世にこれを本荘七不思議の一と称して、人も往々知る所なり。
因って其の鼓声を標(しるべ)に其処(そこ)に到れば、又移りて他所に聞こゆ。
(中略)近所なる割下水迄は其の声を尋ねて行きたれど、鼓打つ景色もなく、
(中略)狐狸のわざにもあるか。

 私の屋敷の辺りでは、になると時々、遠くの方から鼓の音が聞こえてくることがあります。
これを世間では本所七不思議の一つと言って、誰もがよく知っています。
その鼓の音が聞こえてくる場所に行って見ると、鼓の音移動して、他の場所から聞こえます。
(中略)近所の割下水まではその鼓の音がどこだか探しに行ったのですが、を打っている気配もなく、
(中略)狐や狸の仕業でしょうか。

もののけ解題 妖怪ばなし七変化―――常識では判別できない怪しい存在 - 高山宗東 - Google ブックス

いわゆる「狸囃子」「馬鹿囃子」と呼ばれる怪異ですね。

他の六つが何か書かれていないのが残念です。

はい、お待ちかねの地図ドン!

f:id:KihiminHamame:20181208192110j:plain
〔江戸切絵図〕. 本所絵図 - 国立国会図書館デジタルコレクション
※ この記事では国会図書館デジタルコレクションの画像を適時改変して使用しています。

作者松浦静山屋敷はここです。

f:id:KihiminHamame:20181208192203j:plain

尋ねて行った割下水は、北割下水のことでしょうね。

七不思儀葛飾物語

七種類が全て書かれた最初の資料は、前にも少し触れた、二世柳亭種彦作『七不思儀葛飾物語』四編上序[元治二[1865]年刊]でしょう。
七不思儀葛飾物語. 初,2-10篇 / 柳亭種彦 作 ; 梅蝶楼国貞 画
置いてけ堀に釣りに行こう! ~『亀山人家妖』その7~ - うきよのおはなし~江戸文学紹介ブログ~

所謂(いわゆる)本所(ほんじょ)の七不思議は、

○片葉の葦(あし)
○置いていけ掘
○埋蔵(うめぐら)の溝(とぶ)
○足洗い屋舗(やしき)
○送り挑燈(ぢょうちん)
○赤豆婆(あずきばば)
○灯り無しの蕎麦屋(そばや)

なり。

しかるに、一説には、片葉の葦置いていけ掘の外(ほか)は、皆、異(こと)にて、

○馬鹿囃子(ばやし)
○三ッ目橋の火
○姥(うば)の足跡
○姥(うば)が蔵
○鳴かぬ茅蜩(ひぐらし

を筭(かぞ)え入れたれば、必ず七事(ななつ)と決(さだま)りたるにもあらず。

七不思議と言いながら、全部で十二も書かれています。

この中で、「片葉の葦」「置いていけ掘」「足洗い屋舗」「送り挑燈」「灯り無しの蕎麦屋」「馬鹿囃子」は、前回までに紹介した明治時代の浮世絵にも描かれていましたね。

ただ、名称しか書かれていないので、残りの「埋蔵の溝」「赤豆婆」「三ッ目橋の火」「姥の足跡」「姥が蔵」「鳴かぬ茅蜩」は、他の資料にも見られないので、どういう怪異不明です。

推測するに、「埋蔵の溝」「埋堀」のことだと思いますが、ここにも片葉の葦的なものが生えていたのですかね?

「赤豆婆」は、妖怪小豆洗い(あずきあらい)と同じように、

ShunsenAzukiarai.jpg
By Takehara Shunsen (竹原春泉) - ISBN 4-0438-3001-7., パブリック・ドメイン, Link

小豆を研ぐ音がどこからか聞こえる怪異でしょうね。

「三ッ目橋の火」「狐火」とかと同じように、三つ目橋の上に火の気もないのにが見えるというような、よくある怪異でしょうね。

「姥の足跡」「姥が蔵」関係が二つもあります。
「姥の足跡」は誰も通らないような場所に足跡がついているような怪異なのでしょうが、「姥が蔵」謎の姥が出てくるがあったのですかね???

「鳴かぬ茅蜩」は、「茅蜩(ひぐらし)」「カナカナ」と鳴くセミのことでしょうが、そもそも、セミのメス鳴きません(笑)

地図ドン!

f:id:KihiminHamame:20181208193337j:plain

「埋堀」はここです。

f:id:KihiminHamame:20181208193410j:plain

あれ?この辺りの「石原」って町名、どっかで聞いたような?
ピンと来た方はこのブログマニアです(笑)
この件に関してはまた改めて

「三つ目橋」はここです。

f:id:KihiminHamame:20181208193507j:plain

呼んだ?

呼んでない。

「三つ目」妖怪とは関係なく、隅田川から数えて三つ目の橋という意味です。

陰陽外伝磐戸開

もう一つ、賀茂規清(かもののりきよ)『陰陽外伝磐戸開(おんようがいでんいわとひらき)』[江戸末期作]にも「本所七不思議」の名称が出ていました。

江戸本所深川に於(お)いて何者か深更(しんこう)馬鹿囃子の事
附、同じく本所七不思議の中、幽霊橋の事

という章題で、「馬鹿囃子」「幽霊橋」のことが書かれていました。
長いので、一部を抜粋
まず、「馬鹿囃子」の事。

去れば、馬鹿囃子は風なく静かなる夜にある事なり。
其の調子、優(まさ)しく乱拍子の曲にして、至極の妙音なり。
是(ここ)に於いて、誰人(たれびと)に倚(よ)らずとも、音の元を尋ねん心掛け有りと雖(いえど)も、何分其の所を一往(さだか)にせず。
其(そ)は近くなるかと思えば遠くなり、西にあるかと為(す)れば東にありて、幾重にも方角を弁(わきま)えず。
依って、是非なく狐狸の為(しわざ)と為(な)して、其の奥の理を窮(きわ)むる人もまた非(あら)ず。
是を本所深川の馬鹿囃と言って世に名高き奇なり。
去れば此の奇は雨気附きたる薄曇りして邌(そよ)とも風なき夜にあらざれば非ず。

馬鹿囃子は、風が無くて静かな夜に起こります。
とても乱れたリズムの曲で、とても変な音です。
誰かが音の出所を探そうとしても、どこから聞こえてくるのかわかりません。
近くで聞こえるかと思えば遠くなり、西で聞こえるかと思えばに移動し、アチコチで聞こえるので方角すら分からなくなります。
なので、キツネタヌキ仕業ということにして、その原因を究明する人もいません。
これを本所深川の馬鹿囃子と言い、世間でも知られたことです。
この怪異は、雨が降りそうな薄曇りの空で、少しも風が吹かない夜でなければ起こりません。

陰陽外伝磐戸開 - 国立国会図書館デジタルコレクション

この後、賀茂規清馬鹿囃子が聞こえる要因分析し、雨になりそうな重い空気が留めたさざ波の音が正体結論付けますが、私にはその論理はよく分かりませんでした(笑)

興味のある方は、リンク先文読めますので!

でも、この時代怪異原因科学的(?)分析しようとしたがいたことにビックリです。

続いて、「幽霊橋」の事。

同じく本所七不思議の中なる幽霊橋の奇は、往古(むかし)此の橋にて座頭(ざとう)を殺害せしことあり。
故に其の幽霊深更に此の橋を彼方(かなた)に渡り、是方(こなた)に渡る由(よし)なり。
併(あわ)せて誰あって其の姿を見たる者なしと雖(いえど)も、只ガタガタと下駄の音を為(な)せり。
故に彼(か)の幽霊なりと言えり。
依って人々恐怖して此の橋を幽霊橋と称(なず)く由なり。

同じく本所七不思議の一つの幽霊橋怪異は、昔、この座頭(ざとう)[盲人]殺されたことがあったそうです。
その殺された座頭の幽霊がこのを、あっちから、こっちから、渡るのだそうです。
誰もその座頭の幽霊の姿見た者はないのですが、ただガタガタ下駄の音がするのだそうです。
その下駄の音こそ座頭の幽霊が歩く音だというわけです。
そして、人々恐れてこの幽霊橋と名付けたそうです。

この後、賀茂規清は、座頭の幽霊の下駄の音を、橋の板が緩んだり、不揃いだったりしてしてガタつく音だと分析します。

はい、これは分かりました(笑)

「幽霊橋」初登場ですね。

幽霊橋の場所は具体的には示されていないのですが、例の浮世絵で、按摩(あんま)さん割下水橋の上を渡る描写があったので、幽霊橋南割下水にかかっているかもしれません。
kihiminhamame.hatenablog.com

他にも書かれている資料があるのかもしれませんが、とりあえず、江戸時代の資料「本所七不思議」の名を目にできたのは、この三つです。

意外とありません。。。

三つ目コーナー

うへへ、今日も北見花芽が横で寝てたよ♪

f:id:KihiminHamame:20181208194737g:plain

おい、三つ目、早く気づけ!

いつもお前寝てるのはじゃないぞ!

kanahiro (id:kanahiro9-22_22-8-8) さん、大正解w
「なるほどたぬき・・・・あれ?三つ目く~ん(*´▽`*)たぬきにばかされているんじゃ???(笑)危険だ!危険すぎる!!」

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

 

◆オススメ書籍 私もちょっとだけ書いてます♪

西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪ 

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

 

江戸の男色文学を紹介するエッセーなどが掲載されています♪

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

 

はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)

web拍手 by FC2

 ◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w