昭和3[1928]年2月と4月に『江戸往来』2巻2号と3号に掲載された、松川碧泉氏の「江戸の七不思議」という記事で紹介されていた「本所七不思議」についての続きです。
今回でラストです。
十一、梅村邸の井戸
内容:詳細不明。[某書の七不思議の目録に記載]
備考:講談の『本所七不思議』に、割下水小宮山邸内に首洗い井戸というものがあり、女の生首が出たとか髪を洗う姿が現れるとかあるので、類似の怪異か。
よお、輪っか、久しぶりだねえ。
某書と言っていますが、おそらく、先に紹介した大正の郷土雑誌に記載されていたものを、この記事の筆者は見たと思われます。講談については未調査です。kihiminhamame.hatenablog.com
梅村邸及び小宮山邸の場所は不明で、実在したかどうかもまだ突き止めれていません。。。
明治大正の資料に記載されていた、「井戸の中の女の首」「黒髪の婦子(をなご)の首が井戸の内に現われる」「梅村邸の井戸」はおそらく同じ怪異なのでしょうね。
井戸は怪異が起きる場所の定番ですね。
十二、駒止石(こまどめいし)
場所:横網の松浦邸付近の河岸[当時の川柳より]
内容:往来の邪魔になるので片隅へどけておくと、翌朝にはまた道の真ん中に出ている。または、この石をいくら掘っても底が知れない、など。
備考:由来は、源義家の馬が逃げて留まった場所、太田道灌の家臣が敵の馬の進出を食い止めた場所、など。
『江戸砂子』には次のように記されています。
菊岡沾涼ほか『江戸砂子温故名蹟誌』明和9 [1772]年刊
江戸砂子温故名蹟誌 6巻. [8] - 国立国会図書館デジタルコレクション
※ この記事では国会図書館デジタルコレクションの画像を適時改変して使用しています。
【原文】
○駒止(こまどめ)石
椎の木屋敷の所、大川傍(はた)、道の中に丸き石あり。
里諺(りげん)に云ふハ、八幡太郎[源義家]、奥州(あうしう)発向(はつかう)の時、義家朝臣(あそん)の馬、駈(か)け出ししが、此所(ここ)にて留まると云ひ伝ふ。駒止橋もこれに對しての事か。
【さっくり現代語訳】
○駒止(こまどめ)石
椎の木屋敷の前の、大川[隅田川]沿いの道の真ん中に、丸い石があります。
世間では、源義家公が陸奥(むつ)国に向かう時、義家公の馬が駆け出して、ここで止まったと言い伝えられています。駒止橋もこれに由来して付けられた名でしょう。
「駒」とは「馬」のことです。
特に怪異としては扱われていません。
「椎の木屋敷」は前回出てきましたね。kihiminhamame.hatenablog.com
場所はだいたこのあたりでしょうか。
〔江戸切絵図〕. 本所絵図 - 国立国会図書館デジタルコレクション
※ この記事では国会図書館デジタルコレクションの画像を適時改変して使用しています。
現在は安田庭園に移動されて現存しています。
ということは、ちゃんと底があって掘り起こせたということですね(笑)
移動しても元の場所には戻ってないようですし(笑)
駒止石は北斎の浮世絵にも描かれています。[下記のリンク先参照]
http://hokusai-museum.jp/modules/Collection/collections/view/205
左下で人々が駒止石を見物していますね。
手前の大きな木が椎の木でしょう。
十三、亀井戸の逆さ竹
内容:竹の枝が逆に下向きに生える。
備考:講談『本所七不思議』に名目の一つとしてあったもの。越後七不思議などにも同じものがある。
この怪異は先に紹介した講談本にも出ていますね。kihiminhamame.hatenablog.com
まあ、これも片葉の芦と同様の自然現象なのでしょうね。
十四、幽霊橋の下駄の音
場所:割下水の小橋か。
内容:座頭が殺された橋を通ると、下駄の音がする。[『陰陽外伝磐戸開』]
この怪異に関しては、『陰陽外伝磐戸開』からそのまま取っています。
詳しくは下記の過去記事をご参照ください。kihiminhamame.hatenablog.com
十五、吉良邸址の怪
場所:松坂町
内容:この町内では浅野家の悪口は言っても、吉良家の悪口は言ってはいけない。ある家の屋根葺き職人が吉良上野介の悪口を言ったら、すぐに屋根から転がり落ちた。
備考:かつては炭部屋があった場所に稲荷が祭られ、家を建てれば祟りがあると言われ、そこそこの空き地となっていたが、今ではそんな不経済なことはない。
『江戸砂子』には次のように記されています。
【原文】
○上野(かうづけ)屋敷
回向院(ゑかういん)後ろ通り也。元禄の頃、吉良上野介(きらかうづけのすけ)殿屋敷の跡也。今ハ大方町屋になる。松坂町と言う。
【さっくり現代語訳】
○上野(こうずけ)屋敷
回向院(えこういん)の後ろの通りにあります。元禄の頃の吉良上野介(きらこうずけのすけ)殿の屋敷の跡です。今は松坂町と言い、大半が町屋になっています。
これもやはり、特に怪異に関しては何も記されていませんね。
場所はだいたいこの辺りだと思います。
忠臣蔵の舞台は本所だったんですねえ。
ちなみに鬼平も本所に住んでいたみたいです。
今回出てきた場所を地図ドン!
以上、本所十五不思議でしたっ!
三つ目コーナー
もう、タヌキにもキツネにも足にも蕎麦にも騙されないよ!
男色大好き三つ目のオススメ『男色大鑑』の現代語訳がついに出版されたよ!
騙されたと思って読んでみるといいと思うんだ♪
北見花芽の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから、ぜひお買い求めくださいね♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。
- 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
- 出版社/メーカー: 文学通信
- 発売日: 2018/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪
◆オススメ書籍 私もちょっとだけ書いてます♪
西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪
江戸の男色文学を紹介するエッセーなどが掲載されています♪
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w