うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

新元号「令和」の典拠『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并序」を読んでみよう! おまけ

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

前回、まじめに書いたので、ちょっと我慢できなくなりました!

【原文書き下し】
梅花の歌、三十二首、序を并(あわ)す
天平二年正月十三日、帥(そち[そつ])の老(おきな)の宅(いえ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(の)ぶ。
時に初春は令(よ)き月。
気は淑(よ)く風は和(のど[なごや])か。
梅は鏡の前の粉を披(ひら)き、蘭は珮(おびもの[はい])の後ろの香を薫る。
加以(しかのみならず)、曙の嶺は雲を移し、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きぬがさ)を傾く。
夕(ゆうべ)の岫(くき)に霧が結び、鳥は縠(こめ)に封(と)じられて林に迷う。
庭に新しき蝶が舞い、空に故(ふる)き雁(かり[がん])が帰る。
是(ここ)に、天を蓋(きぬがさ)にし、地を座(しきもの)にし、膝を促(ちかづ)けて、觴(さかずき)を飛ばす。
言(ことば)を一室の裏(うち)に忘れ、衿(えり)を煙霞(えんか)の外に開く。
淡然(たんぜん)として自(みずか)ら放(ほし)いままにし、快然(かいぜん)として自ら足る。
もし、翰苑(かんえん)に非(あら)ずは、何を以(もっ)て情けを攄(の)べん。
詩に落梅の編を紀(しる)す、古(むかし)と今、夫(そ)れ、何ぞ異ならん。
宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して、聊(いささ)か短詠を成(なす)すべし。

 

【現代語訳はやっぱりこうでなくっちゃね】
「梅花の歌三十二首&序」
ワシ山上憶良(やまのうえのおくら)オケラじゃないよ、オクラだよ。
今日は天平二年一月十三日大宰府長官大伴の爺さん大伴旅人宴会をしておる。
まあ、爺さんと言っても、ワシより年下だがな。
それにしても、この正月というは、なんとも素晴らしい月だこと。
気候は良いし、も穏やかである。
女性が顔に塗りたくる白粉(おしろい)のようなを咲かせ、体臭を誤魔化す匂い袋のような芳しい香りを漂わせる。
夜明け山頂にかかるが合わさって、柄の長い絹の傘のような姿になっているのも、がありますな。
夕方には洞穴からが出てくるので、たちも前が見えなくて右往左往しているのが気の毒ではあるが、この季節風物詩とでも言えますか。
では今年羽化したが飛び回る一方、には去年やって来た渡り鳥(かり)が帰って行くのが見えるのも、なにかと感慨深いものだ。
我々は、絹の傘敷物に見立てて、大きな気になって、無礼講ドンちゃん騒ぎを繰り広げておる。
何しろ大伴の爺さん左遷されてこの大宰府にやって来たわけだから、たまにはこういうウサ晴らしでもしなければ、やっておれんでしょうしな。
ああ、今のこの楽しい時記憶を、何かに書いて残したいという気持ちは、も変わらんものだ。
そうそう、中国では「落梅」と言うモチーフでよくを詠むそうではないか。
ちょうどにはイイ感じでが咲いておりますから、さあ、皆の衆、ここでテーマにしたでも詠みましょうぞ。

三つ目コーナー

今回は北見花芽らしく攻めたね!

一言だけ言っておきます。

諸説あります!

 

◆インフォメーション

井原西鶴の大著、『男色大鑑』一般向け現代語訳が発売されました♪

北見花芽の中の人
もちょっと書いてるので興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから、お買い求めくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

全訳 男色大鑑〈武士編〉

全訳 男色大鑑〈武士編〉

 

『男色を描く』合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。 

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

 

はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)

web拍手 by FC2

 ◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w