玉水物語 2巻 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
※この記事では、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの画像を、適宜改変して使用しています。
【翻刻】
かるらんすこしもよき様ならハ早く帰給ふへしこなたの
つれ/\思ひやり給へかきくらす心ちなんすとかゝせ給ひて
年をふるはゝその風にさそハれハ残るこすゑはいかに成なん
と遊したるを此はゝすこしの間心よく見奉りて忝
なくも仰れたるかな御宮つけへならすハいかて世にある
ものともしられ奉らんとにもかくにも有難ミより出たる
子ともよりもおろかなく思ひ奉るそとよろこひけりつき
さへもこま/\とかきて
はつ花のつほめる色のくるしさにいかに木の葉色をミきくに
とかゝることを見きくに付てもおもひの色ハ晴やらす
御帰りハ忝き御哀ミ申尽しかたふ筆にも及ひ
かたふ侍へる也心にかゝらぬ折なく参らまほしう
侍れとも見すてかたくてなんすこしもよろしけな
らハまいりてよろつミつからこそ申侍らめとて
ちりぬへきおひ木の花の風吹ハ残る梢もあらしとそ思う
月さへにもおなしくかきて
影たのむくち木の桜朽はてハつほめる花の色も残らし
なとかきて参らせけり
※赤字が前回の予習の答え。
【現代語表記】
かるらん。少しも良き様ならば、早く帰り給うべし。
こなたの徒然(つれづれ)思いやり給え。
搔き暗す心地なんす」
と書かせ給いて、
「年を経る葉は[母](はは)その風に誘われば残る梢[子末](こずえ)は如何(いか)に成りなん」
と遊ばしたるを、此の母、少しの間心良く見奉りて、
「忝(かたじけな)くも、仰せられたるかな。
御宮仕えならずは、如何で世に有る者とも知られ奉らん。
兎にも角にも有り難し。
身より出たる子供よりも愚[疎](おろ)か無く思い奉るぞ」
と喜びけり。
月冴えも細々(こまごま)と書きて、
「初花の蕾[窄](つぼ)める色の苦しさに如何に木の葉色を見聞くに」
と、斯(か)かる事を見聞くに付けても、思いの色は晴れやらず。
御帰りは、
「忝き御哀れみ、申し尽し難う、筆にも及び難う侍える也。
心に掛からぬ折無く、参らま欲しゅう侍れども、見捨て難くてなん。
少しも宜(よろし)しげならば、参りて萬自らこそ申し侍らめ」
とて、
「散りぬべき老い木の花の風吹けば残る梢もあらじ[嵐]とぞ思う」
月冴えにも同じく書きて、
「影頼む朽ち木の桜朽ち果てば蕾[窄]める花の色も残らじ」
など書きて参らせけり。
【さっくり現代語訳】
「母上のご病気が心配でしょうが、少しでも具合が良いようでしたら、早くお帰り下さいませ。
私の寂しさをどうぞ思いやってください。
あなたがいないので、心が暗く沈んでおります」
と姫君はお書きになり、
「枯れた葉は風に吹かれて散ってしまうものですが、残された枝先の花はどうなってしまうのでしょうか」
[母が亡くなってしまったら、残された子供はこの先どうすれば良いのでしょうか]
とお詠みになりました。
養母はこの手紙を見て、少しの間気分が良くなり、
「このようなことをおっしゃっていただいて、なんともおそれ多いことです。
もし高柳様のお屋敷にお仕えしていなければ、私が亡くなった後、あなたはどこでどうなるかわからない所でした。
本当にありがたいことです。
私は自分で産んだ子供より、あなたのことが気がかりなのです」
と喜びました。
月冴えも色々書いて寄こし、
「咲き始めの花のツボミが苦しそうな色をしているので、木の葉もさぞかし気掛かりでしょう」
[自分のせいで苦しんでいる子のことが、母は心配で仕方ないことでしょう]
と詠みました。
しかし、姫君と月冴えからの手紙や、養母の喜びを見ても、玉水の気分は晴れないのでした。
玉水は、姫君へのお返事に、
「あまりにも深い情けをかけていただいたので、お伝えする言葉も浮かばず、筆にも書くことができません。
姫君のことを考え申さない時はございませんで、お屋敷に参上したくて仕方がないのですが、どうしても母のことを見捨てることができないのです。
母の体調が少しでも良くなりましたら、お屋敷に参上してご報告申し上げます」
と書いて、
「今にも倒れそうな老木に風が吹けば、残された枝先の花も散ってしまうでしょう」
[余命いくばくもない母が亡くなったら、子も運命を共にするのでしょう]
と詠みました。
月冴えにも同じように返事を書いて、
「頼りにしていた桜の木が朽ち果ててしまったら、花もツボミのまま色あせてしまうでしょう」
[頼りにしていた母が亡くなったら、子の未来も無くなってしまうでしょう]
などと詠んでお屋敷にお送りしたのでした。
【解説】
また、和歌が出てたので、知恵熱が出ましたよ!
要は木および木の葉を母、枝先の花を子に、つまり、養母と玉水に例えて詠んでいるわけですね。
というか、久々なので、月冴(さ)えが誰かみんな忘れていないかが心配です。
[月冴えは姫君の乳母の子で、玉水とともに姫君に仕えています]
玉水が姫君に大切に思われているのが分かったので、養母も心置きなくあの世に行けるというわけですね。
あ、まだ亡くなると決まったわけではありませんが、死亡フラグが立ってしまってるような。。。
次回の予習
新たなキャラの登場のようです。
三つ目コーナー
「和歌」といえば、ここには「輪っか」のキャラクターがいたよね?
いたいた、確か「輪香奈(わかな)」って名前だった!
あのお、一つ目のこともお忘れなく。。。
◆インフォメーション
井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳が発売されました♪
北見花芽の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから、お買い求めくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

- 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
- 出版社/メーカー: 文学通信
- 発売日: 2018/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
『男色を描く』も合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。
◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w