東北方言辞典の続きでございますヾ(๑╹◡╹)ノ"
諸国道中金の草鞋. 1 - 国立国会図書館デジタルコレクション
※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。
前回までに勉強した字はこちらヾ(๑╹◡╹)ノ"
答え合わせヾ(๑╹◡╹)ノ" もう多すぎてぐちゃぐちゃですヾ(๑╹◡╹)ノ"
今回覚えておきていただきたいのは「ね」[「祢」のくずし]です。実は現在使われている「ね」も「祢」のくずしなんですが、くずし方が異なりますねヾ(๑╹◡╹)ノ"
【原文】
・きせち無い―情け無い
・うざね吐く―「大儀《たいぎ》な」[やっかいな]と言ふ事
・あぜ―「何故《なぜ》」と言ふ事
・あんちふだ[あんちゅうだ]―「何事だ」と言ふに当たる
・あだける―戯《おど》ける
・ぎづむ―力《りき》む
・しやぶく―咳《しわぶ》き[せき]
・脳《なづき》―頭
・粮米櫃《らうまいびつ》[米櫃《こめびつ》のこと]―腹
・ねまる[「粘る」がなまったか]―「居る」也
・火袋《ひんぶくろ》―提灯《てうちん》
・石御器《いしごき》―茶碗
・平木《ひらき》―平《たいら》[平椀]
・定器《でうぎ》―椀
・土器鉢《かわらけばち》―擂鉢《すりばち》
・巡粉木《めぐりこぎ》―擂粉木《すりこぎ》
・鉄才小槌《かなさいこづち》―鉄槌《かなづち》
・菜板《さいばん》―俎板《まないた》
・天狗旗《てんぐばた》―烏賊幟《いかのぼり》[「紙鳶《いかのぼり》」とも書く、「凧《たこ》」のこと]
【解説】
「きせちない」「あだける」は冒頭の狂歌で出てきましたね。
面白い事に、「てんぐばた」のことは、他の地方では一般的に「いかのぼり」と言っていたのですが、今は全国的に「凧《たこ》」ですねヾ(๑╹◡╹)ノ"
三つ目コーナー
「たこ」って聞こえたけど、僕の事呼んだ?
◆北見花芽のほしい物リストです♪
5月3日北見花芽の誕生日でございますヾ(๑╹◡╹)ノ"
ご支援よろしくお願いします♪
◆インフォメーション
井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳「歌舞伎若衆編」が発売されました♪
北見花芽の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから買ってくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

- 作者: 染谷智幸,畑中千晶,河合眞澄,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
- 出版社/メーカー: 文学通信
- 発売日: 2019/10/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
「武士編」も好評発売中です♪

- 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
- 出版社/メーカー: 文学通信
- 発売日: 2018/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
『男色を描く』も合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆先日のYouTubeの件は、もう一つのブログの方にまとめておきました。
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w