今回で、東北方言辞典ラストです。最後の二行は現代語訳も載せました。
諸国道中金の草鞋. 1 - 国立国会図書館デジタルコレクション
※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。
前回までに勉強した字はこちらヾ(๑╹◡╹)ノ"
答え合わせヾ(๑╹◡╹)ノ"
今回覚えていただきたい字は「へ」[「遍」のくずし]ですヾ(๑╹◡╹)ノ"
【原文】
・洗足鉢《せんそくばち》―盥《たらゐ》
・天辺袋《てつぺんぶくろ》―頭巾《づきん》
・夜被《よかぶ》り―夜着《よぎ》[掛け布団]
・てゝら―襦袢《じゆばん》[肌着]
・へこし―褌《ふんどし》
・出来る―「出て来る」也
・だらこ―巾着《きんちやく》
・鍋尻餠《なべしりもち》―「牡丹餅《ぼたもち》」也
其の外《ほか》、爰《ここ》に述べ尽し難し。只、此の巻に載せたる詞《ことば》のミを記す。児童に解け易《やす》きため也。皆、是《これ》、山家《さんか》・僻地《へきち》の通称にて、高家《こうけ》の人ハ然《しか》らず、都會に変る事なし。
【現代語訳】
その他にも色々な方言があるが、多すぎてここでは全て書き尽すことができない。この本[『金草鞋』]に載せた言葉だけを記す。方言の意味を載せたのは、子どもでも読めるようにするためである。ここに載せた言葉は全て、東北の田舎の山奥の家で使われている言葉で、由緒正しい家ではこのような言葉は使わず、都会と変わらない言葉を使っている。
【解説】
冒頭の狂歌では「出来る」が使われていましたね。
作中にこのような辞典を載せたのは、子どもでも読めるようにするためだそうです。
はい、我々は江戸時代の子ども以下ですヾ(๑╹◡╹)ノ"
この『金草鞋』は、子どもも読者の対象にしていたんですねヾ(๑╹◡╹)ノ"
というか、『金草鞋』、下ネタ連発なんですけど、子どもに読ませても大丈夫だったんかしら?ヾ(๑╹◡╹)ノ"
とりあえず、次回から本編の続きを読んでいく予定ですヾ(๑╹◡╹)ノ"
三つ目コーナー
「下ネタ」って聞こえたんだけど、僕の出番かな?
◆北見花芽のほしい物リストです♪
5月3日北見花芽の誕生日でございますヾ(๑╹◡╹)ノ"
ご支援よろしくお願いします♪
◆インフォメーション
井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳「歌舞伎若衆編」が発売されました♪
北見花芽の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから買ってくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

- 作者: 染谷智幸,畑中千晶,河合眞澄,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
- 出版社/メーカー: 文学通信
- 発売日: 2019/10/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
「武士編」も好評発売中です♪

- 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
- 出版社/メーカー: 文学通信
- 発売日: 2018/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
『男色を描く』も合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆先日のYouTubeの件は、もう一つのブログの方にまとめておきました。
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w