うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

野暮の小僧 ~『正直咄大鑑』より~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 せっかく増上寺を取り上げたので、増上寺が出て来るでも紹介しようかなと。

 さすがに徳川家の菩提寺である増上寺の名を出すのははばかられるので、ここでは常笑寺と変えられていますがw

 

 

f:id:KihiminHamame:20200923215519j:plainf:id:KihiminHamame:20200923215526j:plainf:id:KihiminHamame:20200923215533j:plain

f:id:KihiminHamame:20200923215711j:plainf:id:KihiminHamame:20200923215715j:plainf:id:KihiminHamame:20200923215721j:plain

f:id:KihiminHamame:20200923215816j:plainf:id:KihiminHamame:20200923215822j:plainf:id:KihiminHamame:20200923215827j:plain
石川流宣《いしかわとものぶ》作『正直咄大鑑《しょうじきばなしおおかがみ》』(元禄七[一六九四]年刊)巻五の五
※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。

正直咄大鑑 5巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション

【原文】

 第五 野暮《やぼ》の小僧
 芝土器町《しバかわらけまち》常笑寺《じやうせうじ》に寒龍《かんりう》と言ふうて十四、五になる小僧有り。
 心様《こころざま》しどけなく、取り成りたよ/\と、物打ち言ひたる言葉、強からぬ有様、楊柳《やうりう》の観音とも言ひつべし。
 ある時、懇《ねんご》ろなる旦那、夜《よ》更《ふ》くるまで遊び留まりたれば、伽《とぎ》にとて、彼の小僧を側に寝せたり。
 旦那思いけるハ、
「真《まこと》や小僧ハ脚気《かつけ》の薬と聞く。
 一つハ薬食いのためなり。
 又、お寺に住むからは、器量《きりやう》ハ良し。
 気ハ通りてこそあらめ。」
 と思ひ、懐《ふところ》の内に入りても、成程《なるほど》静かなり。
「真に不思議《ふしぎ》の御縁《ごゑん》にて」
 などと言ひながら、そろ/\物しける。
 静かなるこそ理《ことわり》かな。
 成程良く寝入りたるが、今際《いまわ》の時、目を覚まし、そのまゝ跳《は》ね起きて、殊《こと》の外《ほか》腹を立ち、
「其処《そこ》な客人面《きゃくじんづら》め、俺《おら》がお寺の俺《おれ》を『穴無しじや』とおしやつたに、良く開けをつた。」
 と、とつ/\縁側に駆け出で、手水鉢《ちやうずばち》の水を柄杓《ひさく》に一杯持ち来て、どく/゛\と飲ミ、
「是《これ》が漏《も》つたら聞かぬ程よ」
 と言ふた。

【現代語訳】

 第五 野暮《やぼ》の小僧

 芝土器町《しばかわらけまち》常笑寺《じょうしょうじ》に、寒龍《かんりゅう》という十四、五歳小僧がいました。
 性格は親しみやすく、動作はしなやかで、話す言葉もやわらかな様子は、楊柳《ようりゅう》の観音[右手に柳の枝を持つ優しい姿の観音]とでもいうべきでしょう。
 ある時、寺の和尚が親しくしている旦那が、が更けるまでで遊び、泊っていくことになったので、伽《とぎ》[解説参照]としてこの小僧を側で寝させました。
 旦那は、
「本当かどうか分からないが、小僧チョメチョメするのは脚気《かっけ》の薬になると聞く。
 ここは、薬食いということで、この小僧を食べちゃいますか。
 しかも、お寺に住んでいるので、顔立ちも良いしな。
 チョメチョメを求めても、こういう小僧は気が利いてだろうから、ノープロブレムだろう。」
 と思いました。
 そして、旦那小僧の服の中に潜り込むと、やはり小僧静かにしています。
「このような機会を得たのも、本当に不思議なご縁でございます。」
 とか何とか言いながら、旦那はそっとチョメチョメをしました。
 小僧静かだったのは、実はぐっすり寝ていたからでした。

 そして、旦那フィニッシュを迎える時、小僧は目を覚まし、そのまま飛び起きました。
 小僧はとてもを立て、
「やい、そこの客人め!
 このお寺和尚さんの事を「穴無し[解説参照]じゃ」とおっしゃったのに、よくもを開けてくれたな!」
 と言うと、とっとこ縁側に走り出て、手水鉢の水柄杓《ひしゃく》に一杯入れて持ってきて、ごくごく飲みました。
 そして、
「このから漏れてきたらただじゃおかないからな!」
 と言いました。

【解説】

『正直咄大鑑』噺本《はなしぼん》、いわゆる小噺《こばなし》が書かれたです。

こういう小噺が後に落語へと発展していくわけです。

「芝土器町」地名がしっかり書かれているので、「常笑寺」増上寺をもじったものであることは明白です。

『江戸切絵図』を見ると、増上寺の近くにしっかり「カワラケ丁」の文字が見えますね。

f:id:KihiminHamame:20200923220855j:plain
〔江戸切絵図〕 - 国立国会図書館デジタルコレクション

「伽《とぎ》」というのは、表の意味では「話し相手」のことですが、裏の意味では「夜の床の相手」意味します。

「穴無し」というのは、表の意味では「欠点が無い」ことを言いますが、裏の意味では「お尻の穴が小さくてチョメチョメに難儀する」「まだお尻でチョメチョメをした事がない」と言ったようなことを意味します。

 和尚さんがどちらの意味で使い、小僧がどちらの意味に取ったかはよく分かりませんが、あくまでも「穴」という言葉を掛けたことによって笑いを生み出すことが、この話目的なので、そこは深く考える必要はないでしょう。

 お寺女人禁制ですが、男性オッケーだったので、和尚たちお眼鏡に叶うような、器量の良い小僧採用されたのでしょうね。

 ここでは小僧と書かれていますが、いわゆる稚児と同じような立場なのでしょう。

f:id:KihiminHamame:20200923221311j:plain
※画像と記事の内容は一切関係ありません。

 こういう場合は、旦那の思いのままに身をゆだねるのがなので、怒った小僧無粋であるので「野暮」というタイトルになっているわけです。

 どちらにしても、現代だったら完全に児童虐待ですが、このような男色行為江戸時代においては、こんな笑い話に使われるぐらい、風俗として普通に行われていたのです。

三つ目コーナー

毛無だって、貶《けな》されたよヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

 

◆インフォメーション

「を知る通信」さんに、「あなたの家の中にいるかもしれない衝撃の妖怪五選」という記事を寄稿しましたので、ぜひご覧ください!ヾ(๑╹◡╹)ノ"
はてなブックマークでのコメントもぜひ!ヾ(๑╹◡╹)ノ"

news.woshiru.com

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆インフォメーション 

井原西鶴の大著、『男色大鑑』一般向け現代語訳「歌舞伎若衆編」発売中です♪

北見花芽の中の人もちょっと書いてるので興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから買ってくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

全訳 男色大鑑〈歌舞伎若衆編〉

全訳 男色大鑑〈歌舞伎若衆編〉

  • 作者: 染谷智幸,畑中千晶,河合眞澄,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
  • 出版社/メーカー: 文学通信
  • 発売日: 2019/10/21
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

「武士編」好評発売中です♪
全訳 男色大鑑〈武士編〉

『男色を描く』合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。 
男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w