※下に現代語訳と解説がありますヾ(๑╹◡╹)ノ"
莫切自根金生木 : 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション
唐来参和『莫切自根金生木』[天明5(1785)年刊]
※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。
【翻刻】
①
すゝはきじぶんの切おとしのことく
かりてのいりハおちけれどもかねくらハひやくぶ一もあかず
これでハならぬとまた/\くふうをめぐらしけるが
むかしよりかねもちのかミこすがたニなるハ
けいせいかいニしかずとにわかにせいろうのあそびとこゝろざし
おもてハりつぱで内しやうハくるしいよくのふかそふな女良をミたて
しよくわいからやまぶきをふらし
三百六十日ニ閏月をそへてのあげつめと
しろのおちるをたのしミけり
②
ふくハそとへまきちらしおにハうちへ/\
③
ひろうたがかんじんへとふる所化のそう
④
これハありかた山ぶきいろ
⑤
あのかねハきのはでハあるめへか
たゞしハぬすミものか
どちらニしてのいやなきミだ
⑥
ヱなんとへ きんざんさんがちよつとこいとへ アイいきいしやう
【現代語表記】
①本文
煤掃《すすはき》時分の切落《きりおと》しのごとく、借り手の入りは落ちけれども、金蔵は百分一も空かず。
「これではならぬ」とまた工夫を巡らしけるが、
「昔より金持ちの紙子姿になるは、傾城買《けいせいが》いに如《し》かず」
と、俄《にわ》かに青楼《せいろう》の遊びと志し、表は立派で、内証《ないしょう》は苦しい、欲の深そうな女郎を見立て、初会《しょかい》から山吹を降らし、三百六十日に閏月《うるうづき》を添えての揚《あ》げ詰《つ》めと、城の落ちるを楽しみけり。
②萬々
「福は外へ撒《ま》き散らし、鬼は内へ内へ」
③若い者?
「拾うたが肝心《かんじん》[勧進]へ通《とう》る所化《しょけ》の僧」
④遣手?
「これは有り難山吹色[「有り難山《ありがたやま》(「有り難い」をしゃれて言う言葉)」と「山吹色」を掛けた]」
⑤遊客?
「あの金は木の葉ではあるめえか。ただしは盗み物か。
どちらにしても嫌な気味だ」
⑥遊女
「え、なんとえ。金山《きんざん》さんがちょっと来いとえ。
あい、行きいしょう」
【現代語訳】
①本文
年末の大掃除の時に人が出払って、切落し[芝居の安価の大衆席]の入りが減るように、借りたい人にはすべて貸しきって、借り手の入り[借りに来る人]も減ったのですが、金蔵は百分の一も空きません。
「これではいけない」と萬々は考えを巡らし、
「昔から金持ちが紙子《かみこ》[粗末な紙で出来た着物]姿にまで落ちぶれるには、傾城《けいせい》[「遊女」のこと。語源は「城(国)を傾ける程の美女」]買いをして散財するのが一番確実と言われている」
と、急に遊女屋で遊ぶことを思い立ちました。
表向きは立派ですが、実際は金回りが苦しい、欲が深そうな遊女を選び、初会から山吹色の小判の雨を降らしました。
そして、一年三百六十日に閏月《うるうづき》[暦のズレを調整するために設けられた月]を加えた期間、ずっとその遊女を買いっぱなしにすることに決め、萬々はこのまま落城[「傾城」だけに、自分の家の没落を「城」にたとえた]するのを楽しみにしました。
②萬々
「福は外へ撒《ま》き散らして、鬼は内へ内へ入ってこい」
③若い者(遊女屋の男性従業員)?
「拾うことが肝心[大事]、まるで勧進に通う[施《ほどこ》しを頂きに行く]修行僧の気分だ[「肝心《かんじん》」と「勧進《かんじん》」を掛けた]」
④遣手《やりて》(遊女のマネージャー的業務をする女性)?
「山吹色の小判をいただけるとは、ありがたいことだ」
⑤遊客?
「あの金は木の葉じゃないだろうな。
それとも、盗んだ金か。
どっちにしても気味が悪い」
⑥遊女
「え?なんですって?
金山《きんざん》さん[遊客の名か。萬々は金と縁が切りたいのに、こんななにげない会話の中にも「金」に縁がある言葉がでてくる]がちょっと来いと?
はい、行きましょう」
【解説】
時代劇で、悪代官にワイロを送る越後屋が、
「山吹色のお菓子でございます」
などと言うシーンがありますが、実際に小判の事を隠語で山吹色と言っていたんですねヾ(๑╹◡╹)ノ"
お金を貸すだけ貸しても、全然、金は減らないので、萬々は、今度は遊女遊びをすることにします。
確かにこの時代、遊女遊びで没落する金持ちの話は多く見られます。
はてさて、今度こそ金を減らすことが出来るのでしょうか?
この結果は次回に分かります。
はい、今回も三つ目はどっかにいますよ。。。ヾ(๑╹◡╹)ノ"
◆北見花芽のほしい物リストです♪
◆インフォメーション
井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳「武士編」及び「歌舞伎若衆編」が発売中です♪
北見花芽の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから買ってくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

- 作者: 染谷智幸,畑中千晶,河合眞澄,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
- 出版社/メーカー: 文学通信
- 発売日: 2019/10/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
『男色を描く』も合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w