うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

徳川宗春の肖像?

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

 長らく、更新滞ってしまったので、今回は小ネタでもヾ(๑╹◡╹)ノ"

 いやあ、元気なんですけど、取り上げたい作品なくてですねえ。。。

 私が住んでいる名古屋人気歴史上の人物は、信長・秀吉・家康三英傑ですが、三英傑に次ぐ人気があるのが、第七代尾張藩徳川宗春《とくがわむねはる》です。

 徳川吉宗暴れん坊将軍質素倹約享保の改革実施したのに対し、規制緩和政策実施した人物です。

 結果、城下町は賑わったのですが、藩は大赤字になり、挙句の果てに藩でクーデターが起こり、吉宗蟄居《ちっきょ》を命じられ、死後金網がかけられたとか。

 で、この徳川宗春の肖像としてよく紹介されているのが、このヘンテコリンな格好をしているです。

Tokugawa Muneharu.jpg
不明 - 『歴史誕生14』NHK編/角川書店 「夢の跡」 藤園堂書店所蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる

 あ、諸々の制約上、ここでは、wikipediaにあった写し表示しています。
 オリジナルの画像は、こちらのリンク先5枚目の画像をご覧ください。
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi13/chi13_01700/chi13_01700.html

 ここには、なんて書かれているかといいますと。。。

翻刻

玉手新太良ハ。ゐふうなる
笠をきて。牛にのりしんき
に。けいせい町しばいゆるせし
ゆへ。しゆんけんにまハり帰る
道にて女郎共にあい。長き
きせるで。たばこのミ。ちかい
内に一くわいせんと。伊左ヱ門と
やくそくして。やしきへかへる。

小性いつれも腰をさす

小性共
御供する

玉手新太郎
うしにのり来る

助五郎
大あたり

しばいの
やぐらまく

【原文】

玉手新太郎は、異風《いふう》なる笠を着て、牛に乗り、新規に傾城町《けいせいまち》、芝居許せし故、巡見《じゆんけん》に回り、帰る道にて女郎共に会い、長き煙管《きせる》で煙草《たばこ》飲み、「近い内に一会《いつくわい》せん」と伊左ヱ門と約束して、屋敷へ帰る。

小性、何《いづ》れも腰を差す。

小性共、御供する。

玉手新太郎、牛に乗り来る。

助五郎、大当たり。

芝居の櫓幕《やぐらまく》。

【現代語訳】

 玉手新太郎は、新たに遊郭芝居小屋を出すことを許可したので、ヘンテコリンな笠をかぶり、に乗って、を巡回し、帰り道で女郎(遊女)たちと会い、「近いうちに、女郎遊びをしよう」と、女郎屋の伊左ヱ門約束して、屋敷へ帰りました。

 小姓はいずれもを差しています。

 小姓たち玉手新太郎お供をします。

 玉手新太郎は、に乗って来ました。

 市山助五郎玉手新太郎を演じて大評判になりました。

 芝居の櫓幕《やぐらまく》

 この絵が描かれているオリジナルは、『けいせい夫恋桜《つまこいざくら》』享保十七[一七三二]年刊)という絵入狂言[歌舞伎の内容を絵本にしたもの]です。

 この絵歌舞伎の一場面を描いたもので、玉手新太郎は、徳川宗春がモデルとなった人物です。

 つまり、この画像の人物は、徳川宗春本人ではなく、宗春をモデルとした人物を演じている歌舞伎役者の市山助五郎というわけです。

 じゃあ、実際の宗春はこんなヘンテコな格好はしていなかったの?というと、そういうわけではありません。

 宗春について書かれているほぼ唯一の資料『遊女濃安都《ゆめのあと》』天保十一[一八四〇]年写[成立はこれより前で、宗春逝去の明和元(一七六四)年より後])には次のように書かれています。
参考:列侯深秘録 - 国立国会図書館デジタルコレクション

【原文】

享保十六年)四月十二日、御入部遊ばれ候。
此の節、浅黄の御頭巾、鼈甲《べつかふ》の丸笠、右笠の縁、二方、巻煎餅のごとく、上へ巻き上がり、唐人笠のごとく、御衣服黒にて、御足袋共に黒色、御馬召し為さる。

享保十六年七月頃)
一、近郷にて白牛買ひ上げに付き、大代官飯島重左衛門御預かりの手代、罷り越し求め来る。
右牛、殊の外、思し召しに入り、御機嫌 能《よ》く、之に依り、右手代両人へ表立つ御褒美、金 二百疋《にひやくひき》づゝ。
渡邊宅左衛門 廣田利右衛門
一、諸寺社御参詣の節、右白牛に鞍、鐙《あぶみ》置き候て、猩々緋《しやうじやうひ》の装束、時々模様替り候へども、大方は右の通りにて、御衣服、是又時々替り候へども、毎迚《つねとて》も、御頭巾、唐人笠、五尺計りの御煙筒御持ち、奥御茶道衆、其の先担ぐ。

【現代語訳】

 享保十六年四月十二日徳川宗春尾張国にお入りになられました。
 その時、宗春公浅黄色の頭巾鼈甲《べっこう》の丸笠を被っておられました。
 この笠の縁二か所巻煎餅のように上に巻き上がっており、唐人笠のようでした。
 お着物足袋まで黒色で、に乗っておられました。

 享保十六年七月頃宗春公近くの村白牛お買い上げになりたいということで、大代官飯島重左衛門面倒を見ておられる手代が、白牛を買って参上しました。
 宗春公は思いの外、この白牛お気に入りになり、ご機嫌も良く、この手柄によって、二人の手代渡辺宅左衛門広田利右衛門)は、正式なご褒美として、金 二百疋《にひゃくひき》[一両を十万円で計算すると五万円]ずつ授けられました。
 宗春公は、諸寺社ご参詣の際は、この白牛鞍と鐙《あぶみ》を置かれてお乗りになり、着物の模様装飾品などは時々変わりますが、大体は真っ赤なお着物で、頭巾唐人笠を被られ、五尺[約150センチ]くらいの煙管《きせる》をお持ちになり、その先端を仕える茶坊主たちが担ぎました。

 はい、ここで書かれている格好と、市山助五郎が演じている格好ほぼ同じですね。

 なにしろ、宗春の肖像画一枚も残されていないので、この絵こそ、宗春本人ではないものの、徳川宗春の姿を伝える唯一の絵というわけです。

f:id:KihiminHamame:20220226171142j:plain

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 
まだまだバレンタインヾ(๑╹◡╹)ノ"

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆インフォメーション

※北見花芽の中の人も少しだけ付録CDで担当しています。
※付録CDに『武太夫物語絵巻』(『稲生物怪録』)が収録されています。

北見花芽愛用のくずし字辞典です。

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ 
 多くの方に読んでいただきたいので、少しでも拡散してくださるとありがたいです。