うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

雪女② ~『宗祇諸国物語』より~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

 




『宗祇諸国物語』(西村市郎右衛門作か、貞享二[一六八五]刊)巻五-五
国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 
新日本古典籍総合データベース

【原文】

 或る暁《あかつき》、便事《べんじ》の為《ため》、枕に近き遣戸《やりど》押《お》し開け、東の方を見出《みい》でたれバ、一反計り向かふの竹藪《たけやぶ》の北の端《はし》に、怪《あや》しの女一人立てり。
 背《せい》の高さ壱丈もや有らん。
 顔より肌《はだへ》透き通る計り白きに、白き単衣《ひとへ》の物を着《き》たり。
 其の絹、未《いま》だ此の国に見慣れず、細かに艶やか也。
 糸筋《いとすじ》赫奕《かくやく》と辺りを照《て》らし、身を明《あき》らかに見す。
 容貌《ようばう》の端厳《たんごん》なる様《さま》、王母《わうぼ》が桃林《とうりん》にま見え、かぐや姫の竹に遊びけん、斯《か》くや有らん。
 面色《めんしよく》によつて年の程を窺《うかゞ》はば、二十歳《はたとせ》に足らじと見ゆるに、髪《かミ》の真白《ましろ》に四手《しで》を切り掛けたる様《やう》なるぞ、異《ことやう》 様なる。
「如何《いか》なる者ぞ、名を問はん」と近づき寄《よ》れバ、皮《か》の女、静《しづ》かに薗生《そのう》に歩《あゆ》む
「如何にする事にや、見届《みとゞ》けて」と思ふ程に、姿《すがた》ハ消《き》えて無く成りぬ。
 余光《よくわう》、暫《しバ》し辺りを照《て》らして、又暗く成りし此の後、終《つゐ》に見えず。

 明《あ》けて此の事を人に語りけれバ、
「夫《そ》れハ雪の精《せい》、俗《ぞく》に雪女《ゆきおんな》と言ふ者なるべし。
 斯《か》ゝる大雪の年ハ稀《まれ》に現《あらハ》ると言ひ傳《つた》へ侍れど、當時《とうじ》、目《ま》の当たりに見たる人も無し。
 不思議の事に逢ひ給ふかな」
 と言はれし。
 予《よ》、不審《ふしん》を為《な》す。
「誠《まこと》、雪の精《せい》ならバ、深雪《しんせつ》の時こそ出づべけれ。
 半ば消《き》え失《う》せて、春に及びて出づる事、雪女とも言ふべからず」
 と言へバ、答へて、
「去《さ》る事なれど、散らんとて花は麗《うるは》しく咲《さ》き、落ちんとて紅葉《こうよう》する。
 燈《ともしび》の消えん時、光《ひかり》、弥増《いやま》すが如し」
 と言はれし。
 左《さ》もあらんか。

【現代語訳】

 ある明け方を足すために、に近い所の引き戸を勢いよく開け、東の方を見てみると、一反[約10メートル]ぐらい向こうの竹藪の北の端に、怪しい女が一人立っていました。

 背の高さ一丈[約3メートル]はあるでしょうか。

 を始めとしては透き通るほど白く白い着物を着ていました。

 その着物は、まだこの国では見慣れないもので、きめ細やかツヤツヤしていました。

 絹の糸筋光り輝いてあたりを照らし、その女の姿はっきりと見せました。

 整った顔つき威厳がある様子は、仙女の西王母《せいおうぼ》桃園でお目にかかった時や、かぐや姫竹の中で見つけた時も、こんな感じだったんだろうと思わせます。

 見た目から年齢推測すると、まだ二十歳にもなっていないように見えるのに、四手《しで》[玉串や御幣《ごへい》や注連縄《しめなわ》などに垂らしてつける紙]に乗せたように真っ白で、普通とは違う変わった容姿です。

何者だ、名前を聞かせよ」と言って近寄ると、その女は静かに庭の方に歩いてきました。

をするのか、確かめてやろう」と思っていると、女の姿消えてなくなりました。

 残った光がしばらくあたりを照らしていましたが、また暗くなり、その後はとうとう何も見えなくなりました。

 夜が明けてから、この事を知人に話したところ、

「それは雪の精、俗に言う雪女という者でしょう。

 このような大雪の年に、稀《まれ》に現れると言い伝えられてはいるが、今の時代に実際に見た人は聞いた事がない。

 不思議な経験をされましたなあ」

 と言われました。

 納得できず、

「本当に雪の精ならば、一番雪深い時に出るはずだ。

 かなりが溶けて、になりそうな時に出るを、雪女とは言うべきではない」

 と言うと、知人は答えて、

「そう思うのもわかるが、散り際一番美しく咲き、落ちる前紅葉し、灯火消えんとする時一番光が強くなるのと同じように、雪女雪が無くなりそうな時に出るのではないか」

 と言いました。

 は、「なるほど、そういうものかもしれない」と思ったのでした。


おしまい

【解説】

正直、怖くもなんともなくて面白みもない、ただ、巨大な女を見たというだけのお話です。

(挿絵)


それにしても、こんな巨女目の前にしても、全くビビらず正体確かめようとする宗祇ってヾ(๑╹◡╹)ノ"

西王母は前に紹介した『桃太郎』にも出てきましたね。

kihiminhamame.hatenablog.com

今はあまり聞かない名前ですが、当時はメジャーだったようです。

で、かぐや姫は、江戸時代には竹取物語出版もされており、今も昔もずっとメジャーな存在のようです。

この作品の舞台越後小泉八雲の雪女武蔵双六の雪女郎中河内書物としての記録ほとんどないのですが、おそらく雪女の伝承自体各地にあったのでしょうね。

 

かぐや姫は、今回は取り上げないみたいだけど、代わりこれを聴いておけばいいと思うんだ! しゃ~らら~ヾ(๑╹◡╹)ノ"

youtu.be

 

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 
5月3日は北見花芽の誕生日ヾ(๑╹◡╹)ノ"

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆インフォメーション

※北見花芽の中の人も少しだけ付録CDで担当しています。
※付録CDに『武太夫物語絵巻』(『稲生物怪録』)が収録されています。

北見花芽愛用のくずし字辞典です。

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ 
 多くの方に読んでいただきたいので、少しでも拡散してくださるとありがたいです。