うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

ぶんぶく茶釜① ~江戸時代の絵本~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

 

「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ"

今回は「ぶんぶく茶釜」です。

「ぶんぶく茶釜」のお話色々なバリエーションがありますが、江戸時代の絵本では、現在普及している「ぶんぶく茶釜」のお話[茶釜に化けたタヌキが見世物をして大活躍的な内容]とはちょっと違うようです。

茂林寺系の「ぶんぶく茶釜」については、前にちょっと書いてます。
kihiminhamame.hatenablog.com

ここでは、享保[一七二五年前後か]に書かれたと思われる「ぶんぶく茶釜」の赤本[絵本の一種、表紙が赤っぽい色なので赤本と呼ばれた]を読んでみましょう。


※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。
ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション

【原文】

▲中昔《なかむかし》の事かとや、東山殿の御茶坊主、ぶんぶく、ぶんざい、ふくさい、ふくわん、とて、御側去《おそばさ》らずの茶道《さどう》有り。
 頃ハ秋の末つ方、余り寂しさのまゝ、ぶんぶくハ築山《つきやま》にたゞ一人吸ひ筒《づゝ》を供として、四方《よも》の景色を眺め居けるに、木陰より狐 一疋《いつひき》駆け出で、草藻屑《くさもくず》を被り、既に化けんとし

「化けるハ/\」
「良い慰《なぐさ》ミだ」
 ぶんぶく、様子を見る。

 畫工近藤助五郎清春

【現代語訳】

少し昔の事だそうですが、東山殿室町幕府第八代将軍足利義政のお側に、ぶんぶく[文福?]、ぶんざい[文斎?]、ふくさい[福斎?]、ふくあん[福庵?]という茶坊主が仕えていました。
 秋の末の頃ぶんぶくは、あまりになので、築山《つきやま》[庭に築いた小山]にたった一人水筒に入れたお供にして、東西南北の景色眺めていました。
 すると、木陰からキツネ一匹走り出て来て、草の切れ端に乗せ、今にも化けようとしています。

ぶんぶくは、キツネの様子うかがいます。
化けるぞ、化けるぞ、楽しませてもらうぞ」

【解説】

時代は室町時代設定されています。

どうやら「ぶんぶく」茶坊主[給仕や接待などを担当した役職。剃髪しているが僧ではなく武士階級]名前のようです。

「ぶんぶく茶釜」タヌキのお話のはずですが、出てきたのはキツネです。

キツネ化ける時に何かアイテム乗せると言われていますが、ここではのようですね。

はてさて、化けようとしているキツネを、ぶんぶくどうしようとしているのでしょうか?

 

わ~い、ぶんぶく同じ髪型だね!ヾ(๑╹◡╹)ノ"

髪型。。。

 

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 
5月3日は北見花芽の誕生日ヾ(๑╹◡╹)ノ"

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆インフォメーション

※北見花芽の中の人も少しだけ付録CDで担当しています。
※付録CDに『武太夫物語絵巻』(『稲生物怪録』)が収録されています。

北見花芽愛用のくずし字辞典です。

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ 
 多くの方に読んでいただきたいので、少しでも拡散してくださるとありがたいです。