うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

[2]怪談「牡丹灯籠」(『伽婢子』より)~夜中に牡丹の灯籠を持たせた美女が~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

 


『伽婢子《おとぎぼうこ》』[浅井了意作、寛文六(一六六六)年刊]巻三の三「牡丹灯籠」
国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 
新日本古典籍総合データベース

【原文】

聖霊《しやうりう》祭りの営みも、今年ハ取り分き此の妻さへ亡き名の数に入りける事よ」
 と経読ミ、回向して、終《つゐ》に出ても遊バず、友達の誘ひ来れども、心 只《たゞ》浮き立ゝず、門《かど》に佇《たゝず》ミ立ちて、浮かれ居《お》るより外ハ無し。
「如何なれば 立ちも離れず 面影の 身に添ひながら 悲しかるらむ」
 と打ち詠《なが》め、涙を押し拭《ぬぐ》ふ。
 十五日の夜、いたく更けて、遊び歩《あり》く人も稀《まれ》になり、物音も静かなりけるに、一人の美人、其の年、廿《はたち》バかりと見ゆるが、十四五ばかりの女の童《わらハ》に美しき牡丹花《ぼたんくハ》の灯籠《とうろう》持たせ。さしも緩やかに打ち過ぐる。

【現代語訳】

精霊祭り弔われる人々に、今年私の妻の名前入っているのかと、特に思うものがある」
 と、荻原お経読み供養をして、せっかく外に出たのに遊ぶこともしませんでした。
 友達誘ってきましたが、は全く浮き立たず門前たたずんで立ち、ぼーっとするだけなのでした。
 そして、荻原は、
妻の姿は常に目に浮かび私の身から離れないのに、どうしてこんなに悲しいのだろう」
 と詠み流して強く拭くのでした。
 十五日の夜、たいそう更けて、遊び歩く人もほとんどいなくなり、物音静かになった二十歳くらいと思われる一人美女が、十四、五歳くらい女の童に、美しい牡丹の花が飾られた灯籠持たせて、荻原の前をいかにもゆっくり通り過ぎました。

【解説】

 お祭りはしゃぐ気にもなれず、亡き妻の事を思って、ずっと悲しんでいる、かわいそう荻原さん
 そんな荻原さんに、美女現れます。
 ただ、美女持たせている、牡丹の花が飾られた灯籠って、生きている人のためのものではなくて、確か、、。

 はよく「牡丹の花」って言われるよヾ(๑╹◡╹)ノ"

 おーい、聞き間違いだよ~、「ぼたんのはな」じゃなくて、「おたんこなす」って言われてるんだよヾ(๑╹◡╹)ノ"

三つ目のLINEスタンプ、発売しました!
store.line.me

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング