うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

[1]水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

 

[まとめ]江戸時代に読まれた一寸法師 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

いやっふー! 妖怪だ妖怪だ。水戸藩は妖怪と縁があったとかいうウワサを聞いたことがあるのですが、どこを調べたら出てくるのか分からないのです。ご存じならぜひ。

2022/10/24 18:16

b.hatena.ne.jp

 ご質問答えにはなっていないのですが、水戸藩と妖怪の関わりと言って、ふと思い出したのが、水戸黄門八幡の藪知らずに入ったエピソードです。

 八幡の藪知らずは、千葉県市川市でも存在する禁足地です。

 このエピソード『義公黄門仁徳録《ぎこうこうもんじんとくろく》』[江戸中後期成立か。呑産通人(呑産道人)作]初出だと思われます。

 『義公黄門仁徳録』は、現在水戸黄門漫遊記ベースになった作品です。

 この作品は、徳川家の人物のことを書いているので、当然江戸時代には出版することはできず写本として伝わり明治時代になってようやく水戸黄門仁徳録』というタイトル出版されました。

 というわけで、『義公黄門仁徳録』下総国八幡宮藪を八幡知らずと申す事」今回から読んでいきたいと思います。


『義公黄門仁徳録《ぎこうこうもんじんとくろく》』[江戸中後期成立か。呑産通人(呑産道人)作]巻二十七「下総国八幡宮藪を八幡知らずと申す事」
国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 
新日本古典籍総合データベース

【原文】

義公黄門仁徳録《ぎこうこうもんじんとくろく》巻弐拾七

 斯《か》くて義公様にハ鐘が淵《ふち》にて、釣鐘を引き上げ給ひしかど、龍神是を惜しミにや、終に毛綱《けづな》まで切れしかバ、其の侭《まゝ》に差し置かれ、御館へ御帰館にて、其れより、また/\水戸西山へ御帰りしの節、此度ハ真間《まま》鴻《こう》の臺《だい》の辺を御通行にて、夫れ[夫れより]市川を御越し有り。
 下総《しもふさ》の国 八幡《やはた》へ入《い》らセられ、爰《ここ》にて暫《しばら》く御休足有りし所に、此れ《の》邊ハ全て家居も稀《まれ》にして、山の半腹《はんぷく》に八幡宮《はちまんぐう》の宮居 在《まし/\》て、夫れより左右一面の竹藪生い茂りて、是を八幡《やはた》の八幡《やはた》知らずと言ふ。

【現代語訳】

『義公黄門仁徳録《ぎこうこうもんじんとくろく》』巻二十七

 こうして義公様徳川光圀諡号《しごう》(死後に付けられる尊称)]は、鐘ヶ淵《かねがふち》[東京都墨田区に沈んでいる釣鐘お引き上げなさろうとしたのですが、龍神釣鐘を引き上げられるのを残念に思ったのか、とうとう引き上げるために釣鐘に結んでいた毛綱《けづな》まで切ってしまったので、釣鐘引き上げずにそのまま放っておくことにし、江戸のお屋敷お帰りになりました。
 それからまた、水戸西山お帰りになられる際、真間《まま》鴻《こう》の台[千葉県市川市の辺りをお通りになって、市川までお越しになりました。
 下総国八幡《しもうさのくにやわた》[千葉県市川市にお入りになり、ここでしばらくご休憩なさいました。
 この辺り一帯人家もほとんどなく、山の中腹八幡宮の社殿があって、そこから左右一面竹藪が生い茂り、ここを「八幡《やわた》の八幡《やわた》知らず」と言いました。

【解説】

 冒頭鐘ヶ淵のエピソード巻二十六お話なので、興味のある方各自でどうぞヾ(๑╹◡╹)ノ"

 本作では「八幡の藪知らず」ではなく「八幡《やわた》の八幡《やわた》知らず」書かれていますが誤植ではありませんのでヾ(๑╹◡╹)ノ"

 次回「八幡の八幡知らず」の由来語られます。

  久々に三目黄門登場だよヾ(๑╹◡╹)ノ"

三つ目のLINEスタンプ、発売しました!
store.line.me

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング