玉水物語 2巻 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
※この記事では、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの画像を、適宜改変して使用しています。
【翻刻】
此母すこしも人心地有時ハ心ほそけ成ことゞもいゝ
またおこるとおもふ折/\ハ物のけめきてうつゝにも
あらぬふせひ也おこりてまたすこしおししつめて
いふやう我かゝる有さまなれハつゐにハきへうせなん
いたハしや御身も我よになく成なハ又誰をか母ともた
のミ給ハん我母のゆつりにてかゝミひとつもちたり日比
命のかきりと思ひし物なれハ是をかたみに御らん
せよとて参らせけり今ハはや帰り給へとすゝむれと
見すてかたくて一日二日と過るほとにすてに三日に成に
けり姫君の御かたより文あり母のなやミ心くるし
【現代語表記】
此の母、少しも人心地(ひとごこち)有る時は、心細げ成る事共も言い、又起こると思う折々は、物の怪めきて現(うつつ)にもあらぬ風情也。
起こりて又少し押し鎮めて言う様(よう)、
「我、かかる有様(ありさま)なれば、終(つい)には消え失せなん。
労しや、御身も我世に無く成りなば、又誰をか母とも頼み給わん。
我が母の譲りにて、鏡一つ持ちたり。
日頃、命の限りと思いし物なれば、是を形見に御覧ぜよ」
とて参らせけり。
「今は早(はや)、帰り給え」
と勧むれど、見捨て難くて、一日二日と過ぐる程に、既(すで)に三日に成りにけり。
姫君の御方より文あり。
「母の悩み心苦し
【さっくり現代語訳】
玉水の養母は、少しでも正気な時は、不安な気持ちなどを話すのですが、再び発作が起きてしまうと、物の怪(け)に憑(と)りつかれたかのように、夢か現(うつつ)かわからない様子になってしまいます。
発作が起こって、また少し収まった時に、養母は、
「私はこんな状態なので、そのうちこの世から消え失せてしまうでしょう。
かわいそうに、私がこの世からいなくなってしまったら、あなたには母親として頼る人がいなくなってしまいます。
私は自分の母の形見として、鏡を一つ持っています。
私の命はもうあとわずかだと思うので、これを私の形見としてあなたに差し上げます」
と言い、その鏡を玉水に渡しました。
「今はもういいから、早くお屋敷にお帰りなされ」
と養母は玉水に促(うなが)しますが、玉水はとてもこのまま見捨てることなど出来なくて、一日、二日と過ぎ、すでに三日も経ってしまいました。
さすがに姫君の方からもお手紙が来て、
「母上のお病気が心配でしょうが、
【解説】
下巻の始まりです。
養母の病状はかなり重いようで、玉水はそばを離れることができません。
姫君からも屋敷に戻るよう催促の手紙が来たようですが。。。
養母はこのまま亡くなってしまうのか、それとも奇跡の回復を遂げるのか?
この先の展開から目が離せません。
次回の予習
姫君からの手紙です。姫君も玉水がいなくて寂しいようです。
三つ目コーナー
ねえねえ、なんで僕の後頭部を見てるの?
鏡代わり。
誕プレのお礼
誕生日プレゼント、送ってくださった皆様、ありがとうございました♪
また、レビュー書きますね♪
取り急ぎお礼まで♪
◆インフォメーション
井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳が発売されました♪
北見花芽の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから、お買い求めくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

- 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
- 出版社/メーカー: 文学通信
- 発売日: 2018/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
『男色を描く』も合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。
◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w