うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

[4]水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

 


『義公黄門仁徳録《ぎこうこうもんじんとくろく》』[江戸中後期成立か。呑産通人(呑産道人)作]巻二十七「下総国八幡宮藪を八幡知らずと申す事」
国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 
新日本古典籍総合データベース

【原文】

 其の方達は、此の所に留まり、我が帰るを、待ち受け申すべし」
 と仰せ出され、何《いづ》れも目と目を見合わセ、暫《しバら》く御返答申す者も無かりしが、松平主膳《まつだひらしゆぜん》、林田舎人《はやしだとねり》、口を揃へて申し上げる。
「成程、君の仰セの事、御尤《ごもつとも》にハ候へども、仮にも大切の御身を以て、古《いにしへ》より人の入る事、禁制をセし所へ入り給ひ、もしも凶事《きよじ》にても是有り候ひてハ、我/\御館へ對シ奉り、何とも申し訳、是無く候まゝ、先《ま》づ此の義ハ御止《おんとど》まり下さるべし。
 また、愈《いよ》/\此の奥を定め給ふ思し召しニ候ハゞ、建久の仁田《につた》の忠常《ただつね》が冨士の人穴へ入りし例も是有り候へば、我に仰セ付けられ下さるべし。
 たとへ忠常に劣り候とも、天命を首《かうべ》に戴《いたゞ》き、是なる薮の奥を定むる事、我/\が方寸《ほうすん》の内に御座候《ござさうらふ》」
 と再三申し上げけれども、義公様、一円《いちゑん》に御承引無く、仰せ出ださるゝハ、
「其の方共《ほうども》の申す事、家来身にしてハ尤《もつと》も至極《しごく》の事也。
 然ると雖《いへど》も、古《いにしへ》より人の入る事を許さぬ所へ、大事の家臣を遣わして、彼の仁田の忠常の如く、口止め申されしを、忠常も一命に掛けて言上《ごんじやう》に及び、終《つひ》に其の命を落とし、可惜《あつたら》武士を無益の事に落命さセしハ、是《これ》、将軍の誤りなり。

【現代語訳】

 お前たちは、ここに留まってワシ帰るのを待っていなさい」
 とおっしゃいました。
 家臣たちあっけにとられて、みんな目と目を見合わせて、しばらくご返答を申す者もいなかったのですが、松平主膳《まつだいらしゅぜん》林田舎人《はやしだとねり》が、口をそろえて、
「なるほど、君《きみ》[黄門様]おっしゃることは、ごもっともでございます。
 しかしながら、から入る事禁じていたへ、大切なお体お入りになられ、もしものことがあったとしたら、我々は、お屋敷の方へ申し上げる言葉もありません。
 ひとまず、お入りになるのはお止め下さいませ。
 どうしても、この奥見定めになられたいとお思いでしたら、建久《けんきゅう》[正しくは建仁《けんにん》。鎌倉時代仁田忠常《にったただつね》が、将軍源頼家によって、富士の人穴《ひとあな》入った例もありますので、どうぞ我々仰せ付けください。
 たとえ、忠常にはかなわないとしても、ご威光戴きこの藪の奥を必ず見定めると、我々胸の内決めております」
 と何度申し上げました。
 しかし、義公様[黄門様]は、全く納得なさらず、
そなたたち申す事は、家来の身としては、当然のことである、
 だが、から人が入る事を許さない場所へ、大事な家臣遣わすわけにはいかない。

 あの仁田忠常は、入るのが禁止されている富士の人穴へ、将軍仰せによって、を掛けて入り、とうとうを命を落としてしまったが、このようなことがあってはならない
 惜しくも大事な武士を、無駄なこと落命させたのは、将軍過失である。

【解説】

  仁田忠常将軍の源頼家命令によって、富士の人穴に入って調査をし、それがきっかけとなって命を落とした言われています。

 黄門様大事な家来遣わして、忠常のように命を落とさせるようなことがあってはならないから、自分が入ると言ってきかないようですが、助さん格さん任せにする今の黄門様とは大違いですねヾ(๑╹◡╹)ノ"

  三目黄門《みめこうもん》お色気担当任せてね!ヾ(๑╹◡╹)ノ"

三つ目のLINEスタンプ、発売しました!
store.line.me

 

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング