うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

[7] 吉三郎の寝室まであと少し ~『好色五人女』巻四「恋草からげし八百屋物語」~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

  お七は吉三郎のもとに忍んで行こうとしますが。。。


 

 

 

 


好色五人女』巻四「恋草からげし八百屋物語」[貞享三(1686)年刊、井原西鶴作]
好色五人女 5巻 [4] - 国立国会図書館デジタルコレクション



【原文】【現代語訳】

 方丈《はうぢやう》に行きてみれども、彼の児人《せうじん》の寐姿《ねすがた》見えねバ、悲しくなつて、臺所《だいどころ》に出ければ、
 お七は、方丈《ほうじょう》[住職の部屋]に行ってみたのですが、あの児人《しょうじん》(吉三郎)の寝姿が見えないので、悲しい気持ちになりながら、台所に出ました。

 姥《うば》目覚《めさ》まし、「今宵《こよひ》鼡《ねずミ》めは」と、呟《つぶや》く片手《かたて》に椎茸《しいたけ》の煮染《にし》め、揚げ麩《ふ》、葛袋《くづぶくろ》など取り置くもおかし。
 すると、庫裏姥《くりうば》が目を覚まし、
「今夜はネズミの奴がうるさいこと」
 と、お七なのにネズミだと勘違いして呟きながら、ネズミにかじられないように、シイタケの煮しめ、揚げ麩、葛袋などを片付け始めたので、おかしなものです。

 暫《しば》し有つて我《われ》を見付けて、
「吉三郎殿の寐所《ねどころ》は、其の/\小坊主《こぼうず》と一つに三畳敷《さんでうじき》に」
 と、肩《かた》叩いて小話《さゝやき》ける。
 しばらくしてから、お七を見つけて、
「吉三郎殿の寝室は、ほれ、その小坊主(新発意)と一緒の、三畳敷の部屋じゃ」
 と、肩を叩いてささやきました。

 思ひの外なる情《なさ》け知り、「寺《てら》にハ惜《お》しや」と、愛《いと》しくなりて、してゐる紫鹿子《むらさきがのこ》の帯《をび》解きて取らし、
 庫裏姥が、思いのほかに、情けを知る者だったので、
「寺に置いておくのは惜しい人材」
 と、愛おしくなって、締めていた紫鹿子の帯を解いて与えました。

 姥《うば》が教へるに任かせ行くに、夜《よ》や八つ頃なるべし、常香盤《じやうかうばん》の鈴《ずゞ》落《を》ちて、響き渡る事暫《しばら》くなり。
 庫裏姥に教えられた通りに行くと、夜の八つ頃[午前2時頃]のようで、常香盤[香が燃え尽きると糸が切れて鈴が落ちる仕掛けの香盤]の鈴が落ちて、しばらく響き渡っていました。

 新発意《しんぼち》其《そ》の役《やく》にや有りつらん、起《お》き上がりて、糸《いと》掛け直《なを》し、香《こう》盛り継《つ》ぎて、座《ざ》を立《た》ゝぬ事とけしなく、
 新発意の役目なのでしょうか、起き上がって糸を掛け直したり、香を盛って足したりして、その場をなかなか動こうとしません。

 寐所《ねどころ》へ入るを待ちかね、女の出来心《できごゝろ》にて、髪《かミ》を捌《さバ》き、怖ひ皃《かほ》して、闇《くら》がりより脅《おど》しければ、
 お七はイライラして、新発意が寝室に戻るのを待ちきれず、女の出来心(ふとした良くない思い付き)で、髪をほどいて振り乱し、怖い顔をして暗がりから脅かして、新発意をどかそうとしました。

 石流《さすが》佛心備ハり、少しも驚く氣色《けしき》無く、
「汝元来《なんぢぐハんらい》[死者に引導を渡す際の決まり文句]、帯《をび》解け広げにて、世に徒者《いたづらもの》や、忽《たちま》ち消《き》え去れ。
 此の寺の大黒《だいこく》に成《な》りたくバ、和尚《をせう》の帰らるゝ迄 待《ま》て」
 と、目を見開き申ける。
 新発意は、さすが仏門に入った者だけあって、少しも驚く様子はなく、
「お前はそもそも、帯を解いてあけっぴろげにして、なんともふしだらな奴じゃ、すぐに消え去れ。
 この寺の大黒[僧侶の隠し妻]になりたいのならば、和尚(住職)が帰られるまで待て」
 と目を見開いて言いました。

 お七 白《しら》けて走り寄《よ》り、
「此方《こなた》を抱《だ》いて寐《ね》に来た」
 と言ひければ、
 お七は気まずくなって、
「お前を抱いて寝に来た」
 と言ったので、

 新発意《しんぼち》笑《わら》ひ、
「吉三郎様の事か。
 俺と今迄《いままで》跡差して臥ける。
 其の證據《しやうこ》には是ぞ」
 と、小服綿《こぶくめ》の袖《そで》を翳《かざ》しけるに、白菊《しらぎく》など言へる留木《とめき》の移り香、
 新発意は笑って、
「さては、吉三郎様に会いに来ましたな。
 吉三郎様なら、俺とついさっきまで、足を絡めて寝ておった。
 その証拠は、ほれ」
 と言って、小服綿《こぶくめん》[僧侶の平服]の袖をかざすと、吉三郎が焚《た》きしめていたと思われる、白菊などという香木の移り香がしました。

「どふもならぬ」と打ち悩ミ、其の寐間《ねま》に入るを、
「ああ、もう、どうにもこうにも、我慢できない、むはー」
 と、お七は身悶《みもだ》えして、吉三郎の寝室に入ろうとしました。

 新発意《しんぼち》声《こゑ》を立《た》て、
「はあ、お七様、良い事を」
 と言ひけるに、
 すると、新発意は、大きな声で、
「はあ、お七様、良い事をなさるのですな」
 と言ったので、

 又 驚《おどろ》き、
「何ニ而《て》も、其方《そなた》の欲しき物を調《とゝの》へ進《しん》ずべし、黙り給へ」
 と言へば、
 お七はとても驚き、
「なんでも、お前の欲しい物を買ってあげるから、お黙りなされ」
 と言いました。



 【解説】

 吉三郎の寝室が見つけられないお七さんでしたが、庫裏姥も気が利いていて、吉三郎の寝室を教えてくれます。

 しかし、吉三郎に会えるまであと少しという所で、新発意(小坊主)が立ちはだかります。

 新発意が吉三郎のお世話と警備をしてるんでしょうね。

 ハラハラする場面のはずですが、西鶴らしく、なんかコントみたいに滑稽に描かれています。

 はてさて、お七は無事、吉三郎に会うことができるのでしょうか?

 ん?なんか三つ目から質問があるみたいです?

 三つ目コーナーに続く。


---------------------------------

 

 

---------------------------------


 ねえねえ、お七さんはなんで最初は住職の部屋に行ったの?ヾ(๑╹◡╹)ノ"

 そりゃあ、吉三郎は住職の部屋にいると思ったからじゃない?ヾ(๑╹◡╹)ノ"


 なんで、お七さんは吉三郎が住職の部屋にいると思ったの?ヾ(๑╹◡╹)ノ"

 そりゃあ、吉三郎が「児人《しょうじん》」だからだよ。

 いつもは住職と一緒に寝てるんだろうけど、住職がお出かけだったから、小坊主と一緒に寝てたんだろうね。ヾ(๑╹◡╹)ノ"


 「児人」ってなに?ヾ(๑╹◡╹)ノ"


 西鶴もわざとハッキリ書いてないから、あえて言わない!!!ヾ(๑╹◡╹)ノ"
(小人《しょうじん》で検索したら、何か分かるかも。というかタグにw)

---------------------------------


※諸事情により、このアカウントで、
はてなブックマークに伺うことができなくなりました。ご了承ください。


---------------------------------

 ランキング参加してます、よろしくね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング

 

---------------------------------

 姉妹ブログもよろしくね♪ヾ(๑╹◡╹)ノ" 
myougirl.hatenablog.com
kihimikeheme.hatenablog.com


---------------------------------

三つ目のLINEスタンプ、不好評発売中!
store.line.me


---------------------------------

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 
5月3日は北見花芽の誕生日ヾ(๑╹◡╹)ノ"

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

 

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

---------------------------------

---------------------------------