うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

土左衛門 ~『近世奇跡考』より~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

 

 以前の記事水死体意味する土左衛門という言葉が出てきましたが
kihiminhamame.hatenablog.com

 累ヶ淵の項で取り上げた、山東京伝作『近世奇跡考』[文化元(一八〇四)年初版]巻1-14に、
kihiminhamame.hatenablog.com

土左衛門」の語源についての考察があったので、小ネタとしてヾ(๑╹◡╹)ノ"


近世奇跡考 5巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション
※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。

【原文】

   十四 成瀬川土左衛門《なるせがハどざゑもん》

 享保九年午六月、深川八幡社地《ふかがわはちまんしヤち》の相撲《すまひ》の番附《ばんづけ》を見しに、成瀬川土左衛門《なるせがはどざゑもん》 奥州産、前頭《まへがしら》の始めに有り。
 案ずるに、江戸の方言《ほうげん》に溺死《できし》の者を土左衛門と云ふハ、成瀬川、肥大《ひだい》の者 故《ゆゑ》に、水死《すいし》して渾身《こんしん》▢《ふく》[暴+皮]れ太りたるを、「土左衛門の如《ごと》し」と戯《たわぶ》れ云ひしが、終《つひ》に方言《ほうげん》となりしと云ふ。
 八百屋お七狂言に、土左衛門傳吉と云ふ有るも、成瀬川が名を借り用ひたる物とぞ。
 以上、友人照義の説也。

【現代語訳】

   十四 成瀬川土左衛門《なるせがわどざえもん》

 享保[一七二四]年 午《うま》 六月深川八幡宮富岡八幡宮社地で行われた相撲の番付を見ると、奥州《おうしゅう》[東北]出身成瀬川土左衛門が、前頭筆頭記載されています。
 江戸の方言水死体のことを土左衛門と言うのは、成瀬川太って大きい者だったので、水死して全身膨れ上がって太ったようになっているのを、「土左衛門みたいだなあ」と冗談言っていたのが、とうとう方言として定着してしまったと考えられます。
 八百屋お七芝居に、土左衛門伝吉という者が出てきますが、これも成瀬川土左衛門からその名取ったのでしょう。
 以上、友人の照義[玳瑁楼照義《たいまいろうてるよし》(狂歌師)のことか]です。

 【解説】

 水死体みたいに太った力士成瀬川土左衛門が、水死体意味する土左衛門語源だと、作者の山東京伝の友人の照義の説として紹介されています。
 現在でも、この説定説となっています。
 成瀬川土左衛門肖像画とかが残されていないのが残念ですね。

 で、こちらが、文中に出てきた番付なのですが、成瀬川土左衛門どこ書かれているか分かりますか?

国書データベース
国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 

 正解三つ目コーナーとかあと

 

 僕の力士姿見てヾ(๑╹◡╹)ノ"

 髷が結えなくて引退やなヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

 グループ参加してます、ポチしてね♪

 

 新ブログ開設しましたヾ(๑╹◡╹)ノ" よろしくね♪
kihimikeheme.hatenablog.com

 

三つ目のLINEスタンプ、発売しました!
store.line.me

 

 正解ここでした!



 このブログの読者の皆さんにとっては、朝飯前でしたよね?ヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 
5月3日は北見花芽の誕生日です!

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング