うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

「私の名はうんいちではない!」~「うんいち」という名前に隠された驚愕の真実!~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

f:id:KihiminHamame:20201203144531j:plain

アクセス数稼ぎのために煽《あお》ったタイトルにしてますが、「驚愕《きょうがく》の真実」と言うほどの内容ではないことを最初にお詫び申し上げます(笑)ヾ(๑╹◡╹)ノ"

さて、『曽呂里物語』巻四の九「耳切れうんいちが事」を読んだわけですが、一つ気になったことがあります、それは主人公の名前です。kihiminhamame.hatenablog.comkihiminhamame.hatenablog.comkihiminhamame.hatenablog.com

主人公の名前「うんいち」漢字で書くと「運一」「運市」「雲一」「雲市」といったところでしょうか。

ちょっと変わった名前ですよね。

もちろん、実際にそういう名前も存在するわけなのですが、なんか違和感を覚えたんです。

※ちなみに「けいじゅん」漢字で書くと「恵順」とか「慶順」でしょう。

なぜなら、「耳きれうんいち」より少し後に書かれた類似作品『宿直草《とのいぐさ》』巻二の一一「小宰相《こざいしょう》の局《つぼね》幽霊の事」主人公の名前は、「うんいち」一字違い「だんいち(団都)」だからです。
TOPページ - 富山大学学術情報リポジトリ

しかも、柳田国男「鹿の耳」『一目小僧その他』(昭和九年 小山書店)に、阿波の里浦に伝わる昔話として同様の話が紹介されているのですが、その主人公の名前「だんいち(団一)」なのです。
一目小僧その他 - 国立国会図書館デジタルコレクション

つまり、私は「うんいち」は、「だんいち」の間違いではないかと考えたわけです。

「耳切れうんいち」には元にした資料があり(今は失われてしまったのか、未発見なのかはわかりませんが)、そこには主人公の名前「だんいち」と書かれていたにもかかわらず、見間違えて「うんいち」にしてしまったのではないかと。

さすがの僕でも「う」と「た」を見間違えることはないと思うけどなーヾ(๑╹◡╹)ノ"

その謎を解くカギは変体仮名(くずし字)にあります。

今は平仮名の「た」一文字しかありませんが、明治初期以前変体仮名と言って、平仮名複数存在したのです。

ここで問題になる平仮名の「た」は、ご覧のように、「多」のくずし「当」のくずし「堂」のくずしなどが存在しました。
※ちなみに、現在使われている「た」は「太」のくずしです。
f:id:KihiminHamame:20201203145244j:plain
国語漢文便覧 - 国立国会図書館デジタルコレクション

特に多く使われていたのが「多」のくずしです。

例えば、これは「弾」という字に「だん」振り仮名がしてあるのですが、ほら!
※この時代、濁点の多くは省略されていました。
f:id:KihiminHamame:20201203145403j:plain
(『臥遊奇談』より)

パッと見「うん」に見えませんか?

こんな感じで「だんいち」と書かれていたら、「うんいち」と見間違える可能性は高いと思うんですが、いかがでしょうか???

僕も本当は「三つ目」じゃなくて「ミつ目」かも!ヾ(๑╹◡╹)ノ"

大して変わらないよヾ(๑╹◡╹)ノ"

ちなみに、耳なし芳一」系作品の主人公の名前は、直接の影響関係があるかどうかは分かりませんが、次のように変遷しています。

「うんいち」『曽呂里物語』巻四の九「耳切れうんいちが事」(寛文三[一六六三]年刊)

「団都(だんいち)」荻田安静《おぎたあんせい》『宿直草《とのいぐさ》』巻二の一一「小宰相《こざいしょう》の局《つぼね》幽霊の事」(延宝五[一六七七]年刊)

「鶴都(つるいち)」筆天斎《ひってんさい》『御伽厚化粧』巻四の十二「赤関留幽鬼《せきかんゆうきをとどむ》」(享保十九[一七三四]年刊)

「芳一(ほういち)」一夕散人《いっせきさんじん》『臥遊奇談《がゆうきだん》』巻二の一「琵琶秘曲悲幽霊《びわのひきょくゆうれいをなかしむ》」(天明二[一七八二]年刊)

「芳一(ほういち)(Hoichi)」小泉八雲『怪談』「耳無芳一の話(The Story of Mimi-Nashi-Hoichi)」(明治三十七[一九〇四]年刊)

「いち」という名前共通しているのが特徴ですね。
座頭によく付けられた名前だったのでしょうか?

もうパンツはかない!ヾ(๑╹◡╹)ノ"

一応、突っ込んでおくけど、それは座頭市を演じた勝新太郎迷言ねヾ(๑╹◡╹)ノ"

これまたちなみに、主人公の呼ばれ方の変遷はこちら。

「耳切れうんいち」『曽呂里物語』

「耳切れ団都」『宿直草』

※『御伽厚化粧』に耳切り描写はなし。

「耳切れ芳一」『臥遊奇談』

「耳無し芳一」小泉八雲『怪談』

ずっと「耳切れ」だったのを「耳無し」にしたのは小泉八雲の創作だったというわけです。

これまたこれまたちなみに、小泉八雲の「耳なし芳一」の直接の元ネタ『臥遊奇談』と言われていますが、内容が類似しているだけでなく、決定的な証拠があります。

f:id:KihiminHamame:20201203150151j:plain
f:id:KihiminHamame:20201203150155j:plain
TOPページ - 富山大学学術情報リポジトリ

ほら、富山大学が所蔵する『臥遊奇談』には、しっかりと小泉八雲」の蔵書印が押してあるんですよヾ(๑╹◡╹)ノ"

小泉八雲『臥遊奇談』持っていたんですヾ(๑╹◡╹)ノ"

小泉八雲が直接読んだわけではなく、奥さんが読んで聞かせたんでしょうかね。

えっと、話がそれすぎてよくわかんなくなりましたが、「うんいち」は本当は「だんいち」だったのでは?というお話でしたヾ(๑╹◡╹)ノ"

類似テーマの過去記事「寝太郎の本当の名前は?」考察も読んでいただけたら嬉しいですヾ(๑╹◡╹)ノ"
kihiminhamame.hatenablog.com

-----------------------------------------------------------------------------
【『曽呂里物語』の本文が読める本】

◆『怪異小説集』※本文のみで注釈や現代語訳はなし。閲覧無料。翻刻の誤り多数あり。

dl.ndl.go.jp

◆『江戸怪談集〈中〉』※抄出。本文と注釈のみで現代語訳はなし。翻刻したのは別の方なのに、何故か『怪異小説集』と同じ箇所の間違いが多数あり。

江戸怪談集〈中〉 (岩波文庫)

江戸怪談集〈中〉 (岩波文庫)

  • 発売日: 1989/04/17
  • メディア: 文庫
 

-----------------------------------------------------------------------------

 

 

◆インフォメーション

「を知る通信」さんに、「あなたの家の中にいるかもしれない衝撃の妖怪五選」という記事を寄稿しましたので、ぜひご覧ください!ヾ(๑╹◡╹)ノ"
はてなブックマークでのコメントもぜひ!ヾ(๑╹◡╹)ノ"

news.woshiru.com

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆インフォメーション 

井原西鶴の大著、『男色大鑑』一般向け現代語訳「歌舞伎若衆編」発売中です♪

北見花芽の中の人もちょっと書いてるので興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから買ってくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

全訳 男色大鑑〈歌舞伎若衆編〉

全訳 男色大鑑〈歌舞伎若衆編〉

  • 作者: 染谷智幸,畑中千晶,河合眞澄,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
  • 出版社/メーカー: 文学通信
  • 発売日: 2019/10/21
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

「武士編」好評発売中です♪
全訳 男色大鑑〈武士編〉

『男色を描く』合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。 
男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w