うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

人の花散る疱瘡の山 その5 ~井原西鶴『懐硯』巻一の五~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

f:id:KihiminHamame:20210324230011j:plain

※下に現代語訳と解説があります。

f:id:KihiminHamame:20210324230024j:plain

f:id:KihiminHamame:20210324230050j:plainf:id:KihiminHamame:20210324230102j:plain

懐硯. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション
※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。
※画像は拡大できます。

翻刻

 専九良、露《つゆ》程も是に心を掛けず、たゞ此の三十日の間の對面《たいめん》無き恋《こひ》しさのミ胸《むね》に迫り、幾度《いくたび》此の者を見廻すれども突き戻《もど》し、
「今一度 逢《あ》ふて、思ひを晴れ度《た》き」

 と、ばかり言ひしに、左馬之丞、
「扨《さ》てハ道《ミち》立てたる男、我《ワ》が今の容《かたち》を見給はゞ、年比《としごろ》の執心《しうしん》も冷むべし。
 されども、それ程に思い沈《しづ》まれるハ、逢《あ》ふべし」
 と、密かに屋敷に呼《よ》びて、此の有様を見するに、専九良、涙を流し、

「かくも姿《すがた》の変はる物か。
 夫《そ》れ故《ゆへ》、色有る者を我に召し仕へ」
 との心ざし、猶々《なを/\》恋勝りて、自《ミづか》らも皃《かほ》に疵《きず》を付け、態《わざ》と無器量《ぶきりやう》に持ち下げ、弥々《いよいよ》深《ふか》き語らひ、
「かゝる衆道《しゆだう》の骨髄《こつずい》、昔より有るまじき心底《しんてい》」
 と、皆々《みな/\》感《かん》じぬるも、理《ことハり》ぞかし。
「此の事、過ぎし年の春よりの取結び」
 と、扇が谷《やつ》の竹下折右衛門《たけしたおりえもん》と言へる男の具《つぶさ》に語るを聞《き》ゝ捨《す》てにして出ぬ。

【現代語訳】

 専九郎遣わされた美少年メロメロになって、左馬之丞のことは忘れてしまいましたヾ(๑╹◡╹)ノ"

 こら! 勝手を作るんじゃないっ!

 本当の現代語訳はこちら!

【現代語訳】

 しかし、専九郎この美少年に全く心を寄せず、ただ左馬之丞とこの三十日の間会えなかった恋しさだけがに押し寄せ、何回この美少年派遣しても突き戻し

「もう一度だけでもいいから、左馬之丞殿に逢って、この思いを晴らしたい。」

 とばかり言うのでした。

 左馬之丞は、

「それにしても、専九郎殿衆道[「若衆道」の略、男色のこと]誓いを立てているだが、私の今の姿ご覧になったら、ずっと思い続けたへの恋心冷めてしまうだろう。

 しかし、それほど思い詰めてらっしゃるのならば、会わねばなるまい。」

 と、こっそり専九郎屋敷に呼び、この姿を見せました。

 専九郎を流し、

「ここまで姿が変わってしまうものなのか。。。

 だから、代わりの美少年召し仕えるよう、寄越したのですな。」

 と、左馬之丞の思いやり感動し、ますます恋心が募りました。

 そして、専九郎は、自分自分の顔をつけ、わざわざブサイクになって、ますます左馬之丞と深く契りを交わしたのでした。

「このような衆道の真骨頂とも言える心意気は、過去にも例を見ないことだ。」

 と、誰もが感動したのは、もっともなことです。

「こういうわけで、二人去年の春から衆道の契りを交わしています。」

 と、扇が谷《やつ》[鎌倉の地名]竹下折右衛門《たけしたおりえもん》詳しく語ったのを、右から左に聞き流して、[伴山]この地を発《た》ったのでした。

【解説】

 導入伴山鎌倉の妙久寺に訪れただったはずなのに、いつのまにか自然と、去年の春出来事を、竹下折右衛門が語った内容すりかわっているのは、まさに西鶴マジックと言えるでしょう。

 前回明智光秀の話ほぼ同じプロットですが、男色話女色話にすんなり転用できるほど、男色女色同等の恋愛として扱われていたことが分かります。

 では、男色話女色話には違いがあるのか?

 それは、もちろんあります。

 詳しく語るとキリがないので、簡単に言いますと、男色話は血なまぐさいのです。

 女色話だと心中しても水に身を投げて、血を見る事はありません。

 男色話だと、今回顔に傷をつけた程度で済みましたが、斬り合ったり刺し違えたり切腹したり血なまぐさい描写多いです。

 男色衆道とも呼ばれ、武士道の一部と考えられていたので、そういう血なまぐさい展開にならざるをえなかったのでしょう。

 なお、この章のタイトル「人の花散る疱瘡の山」は、で散る」といういうように縁語っぽくなっています。

「人の花」というのは「左馬之丞の美しさ」「疱瘡の山」というのは「山」病気がピークを過ぎて回復することをさします。

 つまり「左馬之丞の美しさは、疱瘡の回復と共に失われてしまった」という意味になります。

 次回は、挿絵の解説と久々にくずし字クイズでもやって、このお話の紹介は終わりたいと思います。

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ まだ受け付けてますバレンタインヾ(๑╹◡╹)ノ"

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆インフォメーション 

井原西鶴の大著、『男色大鑑』一般向け現代語訳「武士編」及び「歌舞伎若衆編」発売中です♪

北見花芽の中の人もちょっと書いてるので興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから買ってくださると狂喜乱舞します♪
※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。

全訳 男色大鑑〈武士編〉

全訳 男色大鑑〈武士編〉

  • 発売日: 2018/12/17
  • メディア: 単行本
 
全訳 男色大鑑〈歌舞伎若衆編〉

全訳 男色大鑑〈歌舞伎若衆編〉

  • 作者: 染谷智幸,畑中千晶,河合眞澄,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ
  • 出版社/メーカー: 文学通信
  • 発売日: 2019/10/21
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

『男色を描く』合わせてお読みいただけるとより楽しめると思いますよ♪
※ こちらも北見花芽の中の人がちょっと書いていますので。 

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

  • 発売日: 2017/08/31
  • メディア: 単行本
 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ バズりたいです!w