うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

雪女① ~『宗祇諸国物語』より~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ"

今回は「雪女」です。

でも、現在普及している雪女の話明治時代小泉八雲の「雪女」になっています。

小泉八雲 田部隆次訳 雪女 YUKI-ONNA

江戸時代はどうだったかというと、雪女と言うキャラクター自体よく見られるのですが、

『古今百物語評判』

富山大学附属図書館ヘルン文庫所蔵 (CC BY) 
新日本古典籍総合データベース

百怪図巻
Suuhi Yuki-onna.jpg
Wikipediaより

画図百鬼夜行

百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション

『百種怪談妖物双六』
f:id:KihiminHamame:20171231164304j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション - 百種怪談妖物双六

『お化けカルタ』
Obake Karuta 4-03.jpg
Wikipediaより

お話としてはほとんど残されていません

そのほとんど残されていない雪女のお話から、今回は『宗祇諸国物語《そうぎしょこくものがたり》』収録されている雪女の話紹介します。

    
    
    
『宗祇諸国物語』(西村市郎右衛門作か、貞享二[一六八五]刊)巻五-五
国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 
新日本古典籍総合データベース

【原文】

「化女《けぢよ》苦《すご》し[「苦《くる》し」「過ごし」「凄《すご》し」?]朧夜《おぼろよ》の雪《ゆき》」

 聞くならく、越路《こしぢ》ハ年毎《としごと》の雪深《ゆきふか》く、去年《こぞ》の名残《なごり》の村消《むらぎ》えより、今年の雪降《ゆきふ》り続くとかや。
 其の国の人ハ、馴《な》れ越し身の習ハしに、物憂くも思ハざらん。
 我ハ南紀《なんき》の暘国《やうこく》に育ち、花洛《くわらく》の中央《ちうわう》に在《あ》りし程だに、故郷《こきやう》に増《ま》さり冷たかつし[「冷たかりし」?]
 越後《ゑちご》に睦《むつ》まじく言ふ人の「来《こ》よ」と物する。
「老苦《らうく》さへあるに」と暫《しバし》し罷《まか》らず侍るを、「然《さ》りとて風厭ふ計《ばか》りの設《しつら》ひハ心安かん物[「安からん物」?]を、無下に臆病の人 哉」と物せられ、行きて二年《ふたとせ》を送りにけり。
 初《はじ》めの年の雪、分きて夥《おびたゞ》しく、所の人も「近き年に稀《まれ》なり」と言ひき。
 長月《ながつき》の末《すへ》、蝶《てう》の羽打つ計り大平に降《ふ》り初めてより、神無月《かんなづき》の㝡中《もなか》ハ、野路《のぢ》の草葉一つも見ゆる無く、山邊《やまべ》の木立《こだち》も七尺《しつせき》計りより下は降り埋《うず》ミぬ。

「今さへ斯《か》ゝれば、極寒《ごくかん》の末《すえ》、如何計《いかばか》り」と思ひやれど、早や、往来《ゆきゝ》の道絶えて、「袖打ち払ふ陰《かげ》も無し」藤原定家の和歌(『新古今和歌集』)]と言ひし人の又、其の陰さへ無けれバ、京にも得帰らざりけり。
 霜月の始《はじ》めハ、民家《みんか》悉《ことごと》く埋《う》もれて、屋の棟《むね》より出入りする程也。
 然《さ》れど、祇《ぎ》[宗祇《そうぎ》]ハ人の情《なさ》けに助《たす》けられ、身に衣服《いふく》も取り重ね、口に羹《あつもの》を飽《あ》く。
 此の年《とし》、漸《やう/\》暮れて、睦月《むつき》も寒《さむ》く、二月《きさらぎ》も冴へ返れど、誠《まこと》ハ冬の様《やう》にも無し。
 南面ハ稍《やゝ》消えにけり。

【現代語訳】

「かすんで見える月の夜の、雪の中に現れた化け物女も、苦しい思いをしているのだろうか」

 聞いたところによると、越路《こしじ》北陸道は毎年降る雪深く積もり、前の年の雪がまだ所々残っている内に、今年の雪降り始めるとか。

 そういう国に住む人は、馴れっこでいつもの事になっているので、辛いとも思わないのでしょう。

 私は南紀紀伊国南部]暖かい気候の国育ったので、京都の中央住んでいた時でさえ、故郷に比べて寒く思ったものです。

 越後新潟県仲が良い人が、「越後来なされ」と言ってきました。

 は「ただでさえ年老いてキツいのに、あんな雪深い所など」と、誘われてもしばらく行かないでいました。

 でも、「そうは言っても、を防ぐぐらいの設備はあって、雪深い気候でも安心できるのに、来るのをためらうとは、やたらと臆病な人だなあ」と言ってくるので、越後に行って二年を過ごしたのでした。

 最初の年の雪は、特に多く降り、地元の人も「最近では珍しい雪の量だ」と言うのでした。

 九月[旧暦。現在の十月ごろ]を広げたくらい大きくて平たい雪降り始めてから、十月[現在の十一月ごろ]には野道の草葉が一つも見えることなくで覆《おお》われ、山のふもとの辺りの木立七尺[約2メートル]から下は埋もれました。

でさえこんな状態なのに、冬の真っ盛りどうなってしまうのだろう」と先が思いやられました。

 もはや、往来の道通れなくなり、「袖についた雪を払う物陰もありません」と言うような人影すら無いので、京都に帰る事もできません。

 十一月[現在の十二月ごろ]始めには、民家はことごとく雪で埋もれ屋根の一番高い所から出入りしなければならないほどです。

 しかし、は、人の情け助けられ、何枚も衣服を重ねて着ることができ、熱い吸物も十分に食べることができました。

 この年がやっと暮れて、翌年の一月[現在の二月ごろ]寒く二月[現在の三月ごろ]寒さぶり返しましたが、正直、冬のピークの寒さほどではありません。

 南側の雪は少しずつ溶け始めました。

【解説】

宗祇が騙されて(?)越後滞在した時のお話です。
雪女の登場次回です。

検索すると、『宗祇諸国物語』の雪女の話小泉八雲の「雪女」元ネタだという情報が出てきたりしますが、それはガセネタで、内容全く違います。

また、『宗祇諸国物語』宗祇《そうぎ》室町時代連歌師紀行文としている情報も出てきたりしますが、これまたガセネタで『宗祇諸国物語』はあくまでも宗祇主人公にした、江戸時代に作られた西村本[書籍商の西村市郎右衛門が関わった作品群]浮世草子[江戸時代の創作小説の一種]です。

ネットの情報間違っていることが多いので、鵜呑みにしないようにしましょうね。

って、実はこのブログの内容デタラメだったりしてヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 
5月3日は北見花芽の誕生日ヾ(๑╹◡╹)ノ"

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆インフォメーション

※北見花芽の中の人も少しだけ付録CDで担当しています。
※付録CDに『武太夫物語絵巻』(『稲生物怪録』)が収録されています。

北見花芽愛用のくずし字辞典です。

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします♪ 
 多くの方に読んでいただきたいので、少しでも拡散してくださるとありがたいです。