うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

江戸文学の楽しさを皆さんにお伝えできれば♪

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

[1]怪談「牡丹灯籠」(『伽婢子』より)~お盆には灯籠に装飾をして飾ります~

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

 

 

 それでは、今回から、『伽婢子《おとぎぼうこ》』[浅井了意作、寛文六(一六六六)年刊]巻三の三「牡丹灯籠」読み始めたいと思います。

 この作品が、日本最初紹介された「牡丹灯籠」お話です[元は中国明時代の怪異小説『剪灯新話《せんとうしんわ》』の「牡丹灯記《ぼたんとうき》」]。


『伽婢子《おとぎぼうこ》』[浅井了意作、寛文六(一六六六)年刊]巻三の三「牡丹灯籠」
国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 
新日本古典籍総合データベース

【原文】

「牡丹灯籠《ぼたんのとうろう》」

 年毎《としごと》の七月十五日より、廿四日までハ、聖霊《しやうりやう》の棚を飾り、家/\、是を祭る。
 又、色/\の灯籠《とうろう》を作りて、或《ある》ひハ祭りの棚に灯し、或ひハ町家《まちや》の軒に灯し、又、聖灵《しやうれう》の塚《つか》に送りて、石塔《セきとう》の前に灯す。
 其の灯籠《とうろう》の飾り物、或ひハ花鳥、或ひハ草木、様/゛\しほらしく作り成《な》して、其の中に灯火《ともしび》灯《とも》して、夜もすがら掛け置く。
 是を見る人、道も去り敢《あ》へず、又、其の間に踊り子供の集まり、聲良き音頭《をんどう》に頌哥《セうが》出させ、振り良く踊る事、都の町/\、上下皆、斯《か》くの如し。
 天文戌申《てんぶんつちのへさる》の歳《とし》、五条京極に荻原新之丞《おぎハらしんのじよう》と言ふ者有り。
 近き頃、妻に遅れて、愛執《あいしう》の涙、袖に余り、恋慕《れんぼ》の炎、胸を焦がし、一人寂しき窓の下《もと》に、在《あ》りし世の事共、思ひ続くるに、いと悲しさ限りも無し。

【現代語訳】

「牡丹灯籠《ぼたんのとうろう》」

 毎年七月十五日から、二十四日まで、ごとに精霊棚《しょうりょうだな》飾って祭ります。
 また、色々な灯籠作って、精霊棚灯《とも》したり、町家の軒灯したり、故人の墓に持って行き、墓石の前灯したりします。
 その灯籠には、花鳥草木など、色々と可愛らしく作って飾り、その中に灯火《ともしび》灯して、一晩中掛けておきます。
 あちこちの町で、身分の区別なくみんな、これを見た人たち立ち止まり、その間に踊り子供たちが集まり声が良い人ありがたい歌を歌わせて、振り上手踊ります。
 天文戌申《てんぶんつちのへさる》の年[天文十七(一五四八)年]五条京極荻原新之丞《おぎわらしんのじょう》というがいました。
 近頃先立たれ愛しすぎたあまり、では拭けないほどを流し、恋い慕う気持ちとなり、焦がすのでした。
 一人寂しく窓の下で、妻が生きていた頃などを思い続け、この上もなく悲しむのでした。

【解説】

 舞台室町時代京都です。
 今で言う、お盆のお祭りの様子が描かれて物語始まります。
 故人を祭る灯籠には、花などの装飾がされるとのことですが、これがこのお話キーポイントになります。
 主人公は、近頃亡くして悲しんでいる、荻原新之丞というです。

 僕の頭にも装飾をしてほしいなヾ(๑╹◡╹)ノ"

三つ目のLINEスタンプ、発売しました!
store.line.me

 

 

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ 

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain 

いただいた商品のレビューはこちら♪   

◆拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
はてなIDをお持ちでない方でも押せますし、コメントもできます)

web拍手 by FC2

◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村 


江戸時代ランキング